9月9日が近いので、「救急」について学びました。保健の先生の話を真剣に聞いていました。安全に気をつけて生活することと、もしもの時の対処方を学びました。 AEDを使わなくてはならない場面では、すぐに先生や大人に伝えることの大切さや、周りで大騒ぎすることがないようにみんなで考えながら話を聞きました。 鼻血の正しい止め方や怪我の自分でできる処置も聞きました。
6年生の家庭科の授業では、手洗いでの洗濯実習をしていました。洗濯の大変さや、洗濯機のありがたみを改めて実感しました!お家でもぜひ実践してみてくださいね!
6年生は、税の絵はがきコンクールの絵を描いていました。とても上手に仕上がりました。 4年生は、国語で百人一首を学習し、カルタを作成しました。 5年生は、楽器を使ってアンサンブルを楽しみました。