トピックス

「ここ一番」の時に力を発揮するために

「ここ一番」の時に力を発揮するために

「私たちの演奏が少しでも皆さんの力になれたらうれしいです。」

 1か月前に行われた総合体育大会の壮行会で、吹奏楽部の部長がそう話して応援演奏をしたのを覚えていますか。
 今日は、その時のお返しに、吹奏楽部の壮行会が開かれました。とてもすてきな会でした。



 今日、演奏してくれた「こもれびの坂」という曲。
 初めは、木が生い茂る緩やかな坂を表現していました。
 中間のゆったりした感じは、葉の間から差し込む木漏れ日を表していたのでしょうか。
 ラストの元気な感じは、その坂を行き来する人々を描いていたのかと思います。


 吹奏楽部が7月の末に出場する吹奏楽コンクールは、時間との戦いです。
 リハーサルと音合わせは9分ずつ。演奏は7分と正確に決められています。
 1秒のオーバーも許されません。
 7分間のために、日々練習をしています。 


 吹奏楽部で大切にしていることを顧問に先生に聞いてみました。
 聞いている人も楽しくなるように、本番で楽しんで演奏すること。
 そのための練習は、つまらないし、つらいこともあるそうです。
 つまり、「ここ一番」と言うときのためにがんばっているのです。


 みなさんにも「ここ一番」という、大事な場面、勝負の場面がありますよね。
 総体での試合を思い出してください。
 誰にでも「ここ一番」という勝負時があるのです。


 消防署を見学した小学生が消防士さんに質問をしました。
「火の中に飛び込んで火を消すのは怖くないんですか?」
と。
 消防士さんは答えました。
「怖いです。だから日々訓練を重ねています。」

 消防士さんにとっての「ここ一番」は火災の現場です。
 その時に人々の命を救えるように、訓練を重ねているのです。


 先生たちにも「ここ一番」はあります。
 授業です。みなさんとの授業を充実させるために、みなさんが下校してから授業の準備をしています。
 もうひとつ、みなさんの命を守ることです。この夏休みは救命の訓練をする予定です。


 みなさんの「ここ一番」は何ですか。体育祭、合唱コンクール、部活の試合、3年生にとっては受験かな。


 みなさんの「ここ一番」で力を発揮できるよう、夏休み前の5日間と35日間の夏休みを充実させてください。


 今日は、すてきな壮行会でした。
 吹奏楽部のみなさん、コンクールに向けて頑張ってください。


令和7年7月15日

カテゴリ:
校長室より
更新日:
2025年7月15日

吹奏楽部壮行会

吹奏楽部壮行会

 7月15日(火)9時、吹奏楽部の壮行会が行われました。

 吹奏楽部の3年生にとって、最後のコンクールが間近に迫っています。
 素晴らしい演奏のあと、運動部の生徒たちからエールが送られました。

 吹奏「楽」を、音「楽」を、思いっきり「楽」しんで来てください!頑張れ!吹奏楽部!

  • IMG_4902
  • IMG_4905
カテゴリ:
学校行事
更新日:
2025年7月15日

豚汁

豚汁

7月15日(火)



・金芽米ご飯

・牛乳

・チキンみそカツ

・春雨サラダ

・豚汁
 今日の豚汁には、茨城県サイの食材が入っています。
 にんじん、ねぎは、つくばみらい市産です。
 味噌は3種類をブレンドして使っていますが、そのうち1種類は、つくばみらい市産の大豆で造られた味噌です。

カテゴリ:
今日の給食 MIRAI-LUNCH
更新日:
2025年7月15日
  • 印刷する
Page Top