トピックスTopics

書道展

書道展

 3年生が国語の毛筆の時間に書いた作品が、1階多目的室に展示されています。

カテゴリ:
校内アートめぐり
更新日:
2025年11月14日

中学2年生になったらみんなでバレーをしたい

中学2年生になったらみんなでバレーをしたい

「中学校の2年生がバレーをしていたのがすごく心に残りました。自分が2年生になったら、みんなでバレーをしてみたいです。」
「わたしは校長しつのソファにすわったのが。心にのこっています。」


 10月3日(金)に、生活科の「まちたんけん」の授業で来校した小学校の2年生から、お手紙が届きました。

カテゴリ:
小中連携
更新日:
2025年10月28日

緊張と集中が交差する瞬間――2年生剣道の授業

緊張と集中が交差する瞬間――2年生剣道の授業

 11月19日(水)11時、武道場。
 足音がピタリと止み、武道場に静寂が訪れる。
 張り詰めた空気の中、2年生の保健体育の授業が始まった。

 生徒竹刀を手に、凛とした姿勢で立ち、体育の教員の掛け声に耳を澄ませる。

「礼!」 力強い声が響くたび、場の空気がピンと張りつめる。
 試合の開始と終了時の所作を、全員で確認。
 ひとつひとつの動きに、緊張と集中が宿っていた。

 自由練習の時間になると、場の雰囲気は少し柔らかくなる。
 友達に
「この動き、合ってる?」
と聞く声、教え合う姿、一人黙々と動作を確認する生徒。

 授業の終わりには、全員で今日の練習を振り返る時間。
 自分の動き、仲間とのやりとり、所作の意味――それぞれが静かに思い返しながら、次への一歩を踏み出していた。


〇動画「緊張と集中が交差する瞬間 ~2年生剣道の授業」
 https://youtu.be/l6uWDj67idQ

  • IMG_3057
  • IMG_3074
カテゴリ:
2年生
更新日:
2025年11月19日

本の世界へようこそ! 生徒と先生がつくる「読書の森」

本の世界へようこそ! 生徒と先生がつくる「読書の森」

 11月4日(火)から7日(金)までの「校内読書週間」に合わせて、生徒が本に親しむための取組が行われている。


 図書室には、学校司書によるユニークなテーマの新着図書コーナーが登場。
 『ここで唐揚げ弁当を食べないでください』『ナイスパーチの女子会』『ペヤングソースやきそばで学ぶ問題解決力』など、思わず手に取りたくなるようなタイトルが並び、生徒たちの興味を引いている。


 また、図書委員の生徒たちが手作りの飾りで彩った「ビブリオコーナー」も設置され、国語の授業で行われた「ビブリオバトル」で選ばれた本が紹介文とともに展示されている。
『サクラ咲く』『#真相をお話します』『世界でいちばん透きとおった物語』など、魅力的な作品が並ぶ中、『ビブリア古書堂の事件手帳』を紹介した生徒は、「鎌倉の古書店を舞台に、極度の人見知りな店主と青年が古書にまつわる謎を解き明かす物語」と書いた。


 さらに、教職員によるおすすめ本のコーナーも設けられ、先生の一人は、
「中学生の『ぼく』の気持ちに共感できる内容で、日本や日本で生きることについて考えるきっかけになる」
と、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の本を紹介。

 長い間、読書から遠ざかっていた学校司書さんが、再びいろいろな本を読むきっかけとなった本『恐怖の誕生パーティー』も紹介されていた。
「タイトルに『恐怖』とありますが、ホラーではありません。どちらかと言うとミステリーのような・・・ここでは言えませんが、最後『あっ!?』」という結末が待っています。ああ、言いたい!」


 読書の秋にふさわしいこの取組は、生徒たちに新たな本との出会いを提供し、読書の楽しさを再発見する貴重な機会となった。

  • IMG_2991
  • IMG_2989
  • IMG_2987
カテゴリ:
校内探検
更新日:
2025年11月23日

ジュウッ!香ばしい音とともに——1年生、初めての生姜焼きに挑戦!

ジュウッ!香ばしい音とともに——1年生、初めての生姜焼きに挑戦!

「何分?」
「1分!」
 エプロン姿の1年2組の生徒が、真剣な表情でストップウォッチを見つめながら、フライパンの上でジュウジュウと音を立てる豚肉を焼いていた。


 11月19日(水)11時。
 この日は家庭科の調理実習。
 メニューは、香ばしい香りが食欲をそそる「豚肉の生姜焼き」。
 調理室内は、甘辛いタレが焼ける音とともに、生姜の香りがふわりと広がり、まるで食堂のような雰囲気に包まれた。


 しかし、実習は順風満帆とはいかなかった。
 三者面談の実施のため、授業時間が10分短縮されているところに、朝からネットワーク障害が発生し、事前に用意していた動画が再生できないハプニング。

 家庭科担当の教員は、グループをこまめに回り、生徒に声をかけ、1年生担当教員も授業をサポート。


「調理は時間が勝負。今日は困難もあったけれど、なんとか実施できました。年明けの実習では、今日の反省を生かしていきたいです。」
と、家庭科の授業を担当した教員は語る。

 限られた時間の中で、協力しながら調理を進めた1年生。
 初めての挑戦に、達成感が残った。


〇動画「初めての生姜焼き」
 https://youtu.be/V0cQvPctXtI

  • IMG_3106
  • IMG_3081
  • IMG_3096
  • IMG_3105
カテゴリ:
1年生
更新日:
2025年11月19日

茨城をたべよう献立

茨城をたべよう献立

11月21日(金)


・金芽米ご飯

・牛乳

・野菜コロッケ × ソース

・ごぼうサラダ

・大根と白菜のみそ汁

カテゴリ:
今日の給食 MIRAI-LUNCH
更新日:
2025年11月21日

「森の美術館」で心に響く風景を鑑賞 「ネイチャーゲーム」に笑顔咲く

「森の美術館」で心に響く風景を鑑賞 「ネイチャーゲーム」に笑顔咲く

 11月21日(金)11時過ぎ。
 やわらかな日差しが降りそそぎ、雲ひとつない青空が広がる。
  紅葉に染まった木々が、まるで絵の具をこぼしたように色づき、風に揺れるたび、赤や黄色の葉がひらひらと舞い落ちる。

 そんな中、中学校に隣接する公園が、この日だけの「森の美術館」に変身した。
  校内フリースクールに通う生徒たちが、自然の中でネイチャーゲームを楽しんだ。
 講師は、ネイチャーゲームのリーダー資格を持つ養護教諭。


 活動のテーマは「森の美術館」。
  生徒たちは手作りのフレームを手に、心に響く風景を探して歩いた。

 ――木漏れ日が金色に輝くイチョウの葉。
 ――木の根元にひっそり咲く、小さな白い花。
  ――風に乗って舞い降りる、ひとひらの紅葉。

 それぞれが見つけた「美しさ」を、静かに見つめる。
「いいねー。」
「かわいい!」
 そんな声が、秋の空気にふわりと溶けていった。

 講師の養護教諭は、
「これまででいちばん参加者が多く、うれしかった」
と語り、校内フリースクールの担任も、
「教室に戻った後の、生徒の表情が違った」
と、自然の力を感じた様子だった。


〇動画「森の美術館」
 https://youtu.be/7BDpxlfC2vU

参考
「絵画のように美しい一瞬を。自然の美しさを堪能できる〈森の美術館〉」
公益社団法人 日本シェアリングネイチャー協会
https://www.naturegame.or.jp/field-note/lifestyle/007946.html

  • IMG_3125
  • IMG_3155
  • IMG_3174
  • IMG_3197
  • IMG_3179
  • IMG_3128
  • IMG_3197
  • IMG_3153
  • IMG_3131
  • IMG_3167
カテゴリ:
校内フリースクール
更新日:
2025年11月21日

青空と冷え込み、冬の足音近づく ―「 小雪(しょうせつ)」前の朝の風景

青空と冷え込み、冬の足音近づく ―「 小雪(しょうせつ)」前の朝の風景

 11月21日(金)の朝、澄み渡る青空が広がり、冬の気配が一層濃くなった。
 気温は2度近くまで下がり、吐く息も白くなるほどの冷え込みとなった。

 
 翌22日(土)からは、二十四節気の一つ「小雪(しょうせつ)」に入る。
 まだ雪は見られないものの、昨日20日(木)、水戸市からは初雪の便りが届いた。


 まもなく、制服の上にウィンドブレーカーを羽織った生徒たちが登校してくる。

カテゴリ:
季節のたより
更新日:
2025年11月21日

茨城美味しお献立

茨城美味しお献立

11月20日(木)


・金芽米ご飯

・牛乳

・鶏肉のねぎ塩焼き

・おかかあえ

・豚汁

カテゴリ:
今日の給食 MIRAI-LUNCH
更新日:
2025年11月20日

茨城を食べよう献立

茨城を食べよう献立

11月19日(水)



・金芽米ご飯

・牛乳

・ますの塩焼

・肉豆腐

・茨城県産野菜のみそ汁

カテゴリ:
今日の給食 MIRAI-LUNCH
更新日:
2025年11月19日

トピックスTopics

前の月へ
次の月へ
  • 当日
  • トピックス

今後の予定Future Plans