令和7年度 つくばみらい市放課後(公設)児童クラブご案内

児童クラブでは、保護者が就労などにより、放課後等に監護を受けられない児童を対象に、遊びや生活の場を提供し保育活動を行っています。

つくばみらい市公設児童クラブ一覧

クラブ名(★土曜日開設) 電話・ファクス番号 施設形態 定員
小絹小児童クラブ ※2 0297-52-2930 小絹小学校内専用施設 120名程度
谷和原小児童クラブ ※1 0297-52-0111 谷和原小学校内専用および空き教室 75名程度
伊奈小児童クラブ 0297-58-5905 伊奈小学校内空き教室 70名程度
伊奈東小児童クラブ ※2 0297-58-5966 伊奈東小学校内空き教室 105名程度
豊小児童クラブ 0297-58-4655 豊小学校内専用施設 40名程度
小張小児童クラブ 0297-58-5691 小張小学校内専用施設 40名程度
陽光台小児童クラブ 0297-57-0133 陽光台小学校内専用施設・体育館2階 240名程度
富士見ヶ丘小児童クラブ ※2 0297-57-0139 富士見ヶ丘小学校内専用施設・体育館2階 280名程度

※1 谷和原小児童クラブは福岡小児童も受け入れます。

※2 令和7年4月から土曜日に開級する児童クラブは小絹小児童クラブ、伊奈東児童クラブ、富士見ヶ丘小児童クラブの3施設のみとなります。いずれかの児童クラブを選択し、ご利用いただきます(要申請)。希望者がいない場合は閉級になります。

【陽光台小学校、富士見ヶ丘小学校に就学(予定)する児童のみ対象】

みらい平地区において、民間事業者が設置・運営する放課後児童クラブ(芽育の杜・みらい平児童クラブ)の申込受付は民設児童クラブを運営する事業者ごとに行います。
(民設児童クラブについてはこちらをご覧ください。)

児童クラブの内容

入級対象 児童クラブ保護者負担金に未納がない方で保護者が就労などにより監護を受けられない、市立の小学校に就学している児童
開級日 月曜日から土曜日 ※土曜日利用は申請が必要です。
開級時間

平日:放課後から午後6時まで
土曜日:午前7時30分から午後6時まで
※延長午後7時まで(延長利用申請が必要です)

閉級日

(1)日曜日
(2)国民の祝日
(3)夏期休日(盆休み):8月13日~16日
(4)年末年始:12月29日~翌年1月3日
(5)教育長が特に必要と認めた日(風水害の危険がある日など)

保護者負担金 月額

【通年】
8月以外 4,000円
8月 6,000円
8月 夏期休業日を除く開校日のみ 1,000円(欠席連絡届にて7月20日まで申請が必要です。)
【期間限定】4,7,8,12,1,3月の学校長期休業期間のみ入級する児童
8月以外 2,000円
8月 5,000円
※同一世帯の児童が、通年で2人以上同時に入級している場合、2人目以降は半額となります。
※要保護世帯・準要保護世帯は、認定期間中全額免除となります。
負担金の日割計算はありません。当該月において、利用実績に関わらず、月額分がかかります。

保護者会費
(主におやつ代)
月額:2,000円
状況により、金額や内容が変更になる場合があります。
傷害保険

児童1人につき800円/年  ※入級決定後、最初の児童クラブ負担金と合わせてお支払いいただきます。

※全員加入が必須となります。保険料の免除はありません。

令和7年度入級申請について(随時募集)

定員に空きがある児童クラブにつきまして、随時募集を受け付けます。

令和7年3月21日時点で該当する児童クラブは、小絹小、谷和原小、伊奈小、伊奈東小、小張小、豊小児童クラブです。

陽光台小、富士見ヶ丘小児童クラブの募集はありません。

※利用希望する月の前月10日までに申請が必要です。(例:令和7年6月に利用希望の場合 令和7年5月10日までに要申請)

放課後児童クラブのしおり

継続で利用される方も必ず内容をご確認いただいたうえでお申込みください。

令和7年度児童クラブのしおり [WORD形式/430.5KB]

申込期間

随時受付しております。

※定員に空きがなくなった場合には、受付を停止します。

募集施設

小絹小、谷和原小、伊奈小、伊奈東小、小張小、豊小児童クラブ(令和7年3月21日時点)

申請方法

いばらき電子申請・届出サービス(随時募集)から申請

※特別な事情により電子申請が困難な方は、事前に生涯学習課までご相談ください。

電子申請の流れ

  1. お手元のパソコンやスマートフォンで上記のURLからいばらき電子申請・届出サービスにアクセスする。
  2. 【手続き申込】の「利用者登録せずに申し込む方はこちら」をクリックする。
  3. 【手続き説明】の手続き名、説明をすべて確認し、利用規約を同意して進む。
  4. 連絡先メールアドレスを入力する。
  5. 入力したメールアドレスに届いた【連絡先アドレス確認メール】に記載してあるURLにアクセスして申込みする。

入力イメージ 児童クラブ電子申請入力イメージ [PDF形式/26.27KB]

電子申請の注意事項

・入力の途中でブラウザの移動をすると「エラー」となり、入力データが消去されることがあります。
・添付ファイル(就労証明書等)は、「添付結果」に全てのファイル名が表示されているかご確認ください。

添付書類イメージ [PDF形式/19.72KB]

・就労証明書などの保育を必要とすることを証明する書類は、データもしくは写真を添付していただきます。※写真は、予め撮って端末に保存してください。場合によって内容を確認させていただきますので、原本はお手元に保管ください。
・申込後に【申込完了通知メール】が届きますので、削除せず保存してください。
※通信障害や操作エラーで申請期間に電子申請が到達しなかった場合でも、市は責任を負いません。余裕を持って申請してください。申込みが完了しているかどうかは【申込完了通知メール】やいばらき電子申請・届出サービスの【申込内容照会】でご確認ください。

添付書類

《全員提出》

保育を必要とすることを証明する書類・・・65歳未満の同居する方(世帯分離を含む)全員分
書類のデータもしくは写真を添付していただきます。

※今年度から自営業・農業の方も就労証明書の添付をお願いします。
※就労証明書は発行後6か月以内のものをご用意ください。

必要書類一覧
保育を必要とする理由 必要書類 添付書類・備考
就労(会社員・公務員・パート・自営業・農業) 就労証明書 [EXCEL形式/50.42KB]

※就労先の事業者が記入

求職 確約書 [WORD形式/32.5KB] 入級日から2ヶ月以内に就労証明書の提出が必要
介護・看護 各手帳や介護保険証、診断書等の写しを添付
出産 出産予定日が確認できる母子手帳の写しを添付
学生 保護者の場合:在学証明書(学生証不可)
保護者以外の同居家族:学生証の写し(高校生までは不要)
その他(疾病等) 診断書等の写し

《該当する場合のみ申請》いばらき電子申請・届出サービスから申請をお願いします。

・児童クラブ入級申請ページ内で、項目を入力・選択していただきます。入級申請後に別途申請する場合は下記リンクから申請してください。(申込み時に「はい」と回答した方は不要です。)

※利用する前月の10日までに申請してください。

※就労状況等の変更により以下の利用申請をする場合は、最新の就労証明書等の必要書類を添付してください。

(1)利用延長申請・・・午後6時までにお迎えが間に合わない方

(2)土曜日利用申請・・土曜日に利用を希望する方

入級決定

書類審査後、順次決定(許可・不許可)通知します。

欠席するとき

1ヶ月以上長期で欠席する場合には、欠席する前月の20日までにいばらき電子申請・届出サービスから届出してください。

紙で提出する場合は、期日までに生涯学習課窓口へ提出をお願いします。児童クラブでは受理できません。

※2か月以上欠席の場合、退級していただく場合があります。

※令和7年度から上記期限までに届出がない場合は、利用実績に関わらず保護者負担金を負担していただきます。

退級するとき

児童クラブを退級する場合は、退所する月の末日までにいばらき電子申請・届出サービスから届出してください。

紙で提出する場合は、期日までに生涯学習課窓口へ提出をお願いします。児童クラブでは受理できません。

書類一覧

ダウンロード、印刷してご利用ください。

 

記入例・記載要領

 

 

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

生涯学習課 生涯学習係

〒300-2395 茨城県つくばみらい市福田195 教育委員会教育棟

電話番号:0297-58-2111(内線:7303~7305)

ファクス番号:0297-58-5711

メールでお問い合わせをする

アンケート

つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
このページの先頭に戻る
  • 【閲覧数】
  • 【更新日】2025年3月21日
  • 【ID】P-6185
  • 印刷する