春季の対策でジャンボタニシの被害を防ぎましょう

春季の対策でジャンボタニシの被害を防ぎましょう

昨今、近隣の市町村でも水田におけるジャンボタニシが増加しており、農作物への影響が危惧されています。
当市ではまだ発生したとの情報はありませんが、対策を行い被害を未然に防ぎましょう。

タニシ春

ジャンボタニシの被害防止のための対策

冬眠中(水温14℃以下)

ロータリー耕うんでジャンボタニシを粉砕または厳寒期の寒風にさらして凍死させる。

越冬個体の活動再開(水温15℃〜17℃)

水温が上昇し、貝が活動しているところを見つけたら、農作物に害が及ぶ前に登録農薬の散布する。

水口にネットや網を設置し、貝がほ場へ侵入するのを防止する。

活動中(水温15℃〜35℃)

卵塊を見つけたら水中に落とす。また、正貝はトラップ等で捕殺する。

浅水管理(水深4cm)で食害を防止する。

※卵や貝は素手ではさわらないでください。

ジャンボタニシを発見した際の問い合わせ先
  • 茨城県県南農林事務所 振興・環境室農業振興課                 電話(029)822-7086
  • 茨城県県南農林事務所 つくば地域農業改良普及センター  電話(029)836-1109

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

産業経済課 農政係

〒300-2492 茨城県つくばみらい市加藤237 谷和原庁舎1階

電話番号:0297-58-2111(内線3105~3107)

ファクス番号:0297-52-6024

メールでお問い合わせをする

アンケート

つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 2025年3月13日
  • 印刷する
  • 【ID】P-6364
このページの先頭に戻る