文化財保存事業で活動する団体紹介

綱火保存連合会

​綱火は、あやつり人形と仕掛け花火を結合し、空中に張りめぐらした綱を操作し、はやしに合わせて人形を操る伝統芸能です。別名「三本綱」「からくり人形仕掛け花火」とも称し、小張松下流と高岡流の二流派が伝わっています。
​昭和51年(1976)に国の重要無形民俗文化財の指定を受けました。

​小張松下流綱火

​小張松下流綱火は、中世から近世にかけて小張城主であった松下石見守重綱公が考案したものといわれています。
​戦勝祝いや犠牲者の供養ために陣中で行ったと伝えられており、重綱は鉄砲を扱う火薬師であったともいわれます。家臣として仕えていた大橋吉左衛門が助手をしていた関係から、火薬の調合などを伝授され松下流と名付け、受け継がれてきたとされています。
毎年実施される小張愛宕神社の祭礼は、8月23日の夕方に繰り込みし、翌24日に綱火を奉納します。現在は火難除け・五穀豊穣を祈願して奉納し、小張松下流綱火保存会が保存・伝承をしています。

高岡流綱火

​高岡流綱火は、毎年8月下旬頃、高岡の愛宕神社に火難と病難除け・家内安全・五穀豊穣を祈願して奉納されます。「繰り込み」という行事で始まり、神社は手製の花火によって燃えんばかりの火の中に包まれます。この行事を中止すると地域に大きな不幸が起こるといわれ、今なお続けられています。
​高岡流綱火の起こりは、江戸時代初頭とされており、鎮守の祭りの時に大樹から赤と黒の蜘蛛が舞い降り、巣を作る様から村人が創作したと伝えられています。火薬の配合や技術などは秘法とされ、現在は高岡流綱火更進団が伝統を守り続けています。

間宮林蔵顕彰会

​つくばみらい市の代表的な偉人である『間宮林蔵』の顕彰並びに研究促進のため、活動している団体です。つくばみらい市内だけでなく、全国各地に会員がいます。

間宮林蔵顕彰会については下部のファイル「間宮林蔵顕彰会について」をご覧ください。

会員募集

間宮林蔵顕彰会では、一緒に活動していただける方を随時募集しています。
​入会をご希望の方、活動内容を詳しく知りたい方は、つくばみらい市教育委員会生涯学習課文化振興室【電話番号0297-58-2111(代)】までお問合せください。

西丸山祈祷囃子保存会

​西丸山地区に残る民族行事で、疾病の退散を願って、元和年間(1615~24)に始められたと伝えられています。毎年1月15日の直前の日曜日に、大小の太鼓と鉦、拍子木、笛などからなるお囃子の一行が、大八車に米俵と天狗の面を乗せ、地区の家々をまわり、阿波の大杉神社のお札を配ります。また、地区の出入り口には、疾病の侵入を防ぐという藁の人形を置き、五穀豊穣を願います。昭和38年に茨城県指定無形民俗文化財の指定を受け、現在では、西丸山祈祷囃子保存会が伝統を守り続けています。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課 文化振興室です。

教育委員会教育棟 〒300-2395 茨城県つくばみらい市福田195

電話番号:0297-58-2111(内線:7301・7302) ファクス番号:0297-58-5711

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る