小型充電式電池を回収します(回収場所を拡充しました)

小型充電式電池(リチウムイオン電池など)を回収しております

近年、ルールを守らずごみとして出された小型充電式電池(リチウムイオン電池など)が原因で、ごみ収集車やごみ処理施設で火災が発生しています。

そこで、火災発生を防ぎ、安全に処理するため、小型充電式電池(リチウムイオン電池など)を、下記「回収場所・日時」において回収しております。

(当初は市役所谷和原庁舎でのみ回収しておりましたが、小型充電式電池をもっと出しやすくするため、回収場所を7箇所に拡充いたしました。)

回収を希望される方は、セロハンテープなどで端子部を絶縁したうえで、各回収場所の開庁時間内にお持ち込みください。

回収できる小型充電式電池

ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池

充電池リサイクルマーク

※上記リサイクルマークが目印です。

回収場所・日時

  • 市役所伊奈庁舎
  • 市役所谷和原庁舎
  • みらい平市民センター
  • 保健福祉センター
  • みらい図書館 supported by 成島建設
  • 伊奈公民館
  • 谷和原公民館

回収日時は、各施設の開庁時間内となります。

小型充電式電池を使用している製品の例

  • スマートフォン
  • 電子タバコ
  • 電動歯ブラシ など

小型充電式電池使用製品例

小型充電式電池を出す際の注意点

  • 必ずセロハンテープ等で端子部を絶縁して、電気が流れないようにしてから出してください。

小型充電式電池・絶縁例

  • 加熱式たばこなど、小型充電式電池が取り外せない製品は、そのままの状態で出してください。

製品と充電池が分離できない製品例

  • 鉛蓄電池や事業で出たものは出せません。
  • 廃乾電池ポストには入れないでください。

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

生活環境課 廃棄物対策室

〒300-2492 茨城県つくばみらい市加藤237 生活環境課内

電話番号:0297-58-2111(内線3303~3306)

ファクス番号:0297-52-6024

メールでお問い合わせをする
  • 2025年2月28日
  • 印刷する
  • 【ID】P-5714
このページの先頭に戻る