自分が幸せ みんなが幸せな学校の実現 ~「自分から」「自分らしく」「自分のことば」で語れる子どもの育成に向けて~
〒300-2347
つくばみらい市豊体1692
アクセス
電話番号:
0297-58-1008
今日は、計画訪問がありました。 他の学校の先生方に参観していただいたり、豊っ子サポーターとして、保護者の方に見守りをしていただいたりしました。 1年生から6年生まで、一生懸命授業に取り組むことができました。
2年生は、3時間目に図書室で読書を行いました。 最近は、国語で学習した図書室の本の並び方をよく見て、本を探す姿も見られます。今日は、生きものについて調べる児童や物語を読む児童など、好きな本を楽しんでいました。
ゆたかタイムに、ホットケーキおはなしの会のみなさんによる読み聞かせが行われました。朗読、絵本の読み聞かせ、手遊びと盛りだくさんの内容に、子供たちはとても楽しんでいる様子でした。
1・2年生の水泳学習で、服を着たまま水の中に入る体験をしました。 初めて体験した1年生は、「動きにくい。」「服が膨らんで浮かんでくる。」と、水着の時と違った感覚に驚いていました。
生活科の授業で、しゃぼん玉作りをしました。お湯に砂糖を溶かして、冷ましてから洗濯のりを入れ、シャボン玉液を作りました。丈夫なしゃぼん玉ができ、とても楽しんでいました。
水泳学習も残すところわずかとなりました。今年は晴天が続き、たくさん水泳学習を行うことができました。 学校では、毎日WGBT(暑さ指数)を測定し、基準を超えてしまう暑さの日には室内で過ごしています。 今日は外で遊ぶことができる日だったので、元気に外遊びを楽しんでいました。
Zoomでのいじめゼロフォーラムが、行われました。 いじめ撲滅のための行動宣言では、各クラスで考えた宣言を皆で読み上げ、いじめを絶対にしないという誓いが発表されました。 また、6年生からは、いじめについての劇が発表され、「SNSによるいじめの怖さ」を実感することができました。 みなさんが、いじめを絶対に許さないという強い気持ちをもち、これからもいじめのない、明るい学校になるようにしていきたいですね。
5・6年生では、コース別で水泳学習に取り組んでいます。バディを組み、安全に学習に取り組めています。水泳学習も残りわずかですが、自分の目標を達成するために、引き続き頑張ってほしいです。
本日は委員会活動があり、4・5・6年生が、それぞれの委員会で活動を行いました。 図書委員会では、通常の活動と合わせて安全点検も行いました。 豊小では、職員の安全点検に加え、児童による点検を実施しています。グラウンドの状態や遊具に不具合はないかなど、子供の目線で確認をしました。安全に楽しく遊べるよう、これからも気を付けて点検を行っていきます。
1年生は、生活科の学習で、先生にインタビューをしました。 先生の方を見ながら、はっきりと質問する姿は立派でした。 タブレットで撮影したインタビューの様子を見ながら、大切なことを落とさずに要点をまとめることができました。