トピックスTopics

卒業証書授与式 会場準備

卒業証書授与式 会場準備

 明日の卒業証書授与式に向けて、3年生は1時間目に最後の学年練習を行い、細かい点の確認をしました。
4、5校時には、1・2年生が会場の準備をしました。1年生は、体育館の入口や通路、廊下、正門周辺、新校舎通路などの清掃を中心に、2年生は体育館内の会場設定を行いました。
 明日、3年生一人一人の思いが表れる素晴らしい式になることを願っています。

  • DSCN2844
  • DSCN2829
  • DSCN2827
  • DSCN2828
  • DSCN2852
  • DSCN2847
カテゴリ:
更新日:
2025年3月10日

卓球部の送る会

卓球部の送る会

卓球部は、ひさしぶりとなる3年生を送る会を行いました。思い起こせば、今年度卒業する3年生が中心になって、図書室を片付け、現在の卓球場を立ち上げてくれました。活動を始めた当初は、思うような活動ができませんでしたが、活動2年目を迎えた今年度は県大会に出場する選手も育ってきています。
初めからうまくいくことばかりではありません。がんばって挑戦してきたからこそ、今の成長があるのだと思います。みんな技術だけでなく、心も体も成長してくれました。
卒業してもOB、OGとしてがんばっていってくださいね!

  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
カテゴリ:
全校
更新日:
2025年3月8日

3月3日は創立記念日

3月3日は創立記念日

本日、3月3日は宇谷和原中学校の57回目の誕生日です。
学校では、給食の時間に「HappyBirthday」の音楽を流すなど、全校がお祝いムードとなりました。冷たいみぞれの天気でしたが、校舎内は温かい雰囲気に包まれていました。

  • B
カテゴリ:
全校
更新日:
2025年3月3日

キャリア教育の時間

キャリア教育の時間

2年生の教室では、卒業後の進路選択の幅を広げるべく、キャリア教育の学習が行われていました。1時間目には、「働くこと」についての学びを行い、本時の学びとなっています。卒業後の進路選択には、どんなことを仕事にしたいのかも選択肢になっていくと思います。全日制、通信制、国立、県立、市立、専修学校や高等専門学校などなど名称の違いから、学校の違いについての調べ学習を行いました。
3時間目となる次回は学科についての学びを深めていきます。

  • 4
  • 5
  • 2
  • 1740973910_53
カテゴリ:
第2学年
更新日:
2025年3月3日

3年生が、茨城県立入試に挑戦!

3年生が、茨城県立入試に挑戦!

3年生が登校していない新校舎は物静かな雰囲気です。本日は茨城県立高等学校の学力検査、明日は特色選抜の検査日となっています。いつもとは少し違う学校の雰囲気ですが、チャレンジする3年生をみんなが応援しています。どうぞがんばってきてください!

  • 2
カテゴリ:
全校
更新日:
2025年2月27日

給食委員会からの連絡

給食委員会からの連絡

本日朝の会の時間に、給食委員会からの連絡がありました。
内容は「食品ロス」についての案内です。SDGsなどでも話題に上がり、社会的課題でもある「食品ロス」についての考えを給食委員会の立場からクラスメートに伝えていました。これからの時代を創っていく中学生としての取り組みに期待しています。

  • ②
カテゴリ:
全校
更新日:
2025年2月27日

運営委員会の異学年交流

運営委員会の異学年交流

昼休みの時間を使って、1・2年生の運営委委員長と副委員長が話し合いをしています。話合いのテーマは、「最近寒くなっているため、1・2年生で協力して、みんなで8時10分の登校完了を目指そう。」というものです。学年間を超えて、お互いが成長するためのアイディアを出し合う姿を頼もしく思いました。

カテゴリ:
更新日:
2025年2月26日

部活動の垣根を越えて

部活動の垣根を越えて

「誰からも応援されるチーム」を目指しているソフトテニス部は、科学技術部の協力のもと「後衛が高度なプレーをイメージするための練習機材」を作製してもらいました。本日、放課後の時間。学年のフロアを見ていると、ソフトテニス部の生徒が、中心になって作製した生徒に、感謝の気持ちを伝えている場面を見かけました。ソフトテニス部も、科学技術部もお互いの特性を生かし合いながら、「シナジー効果」を起こしています。

カテゴリ:
更新日:
2025年2月26日

PTA授業参観

PTA授業参観

本日は全学年、PTA授業参観を実施しました。1学年は、GIGAスクール構想の中でタブレットの上手な使い方について話し合いました。2学年は、webやSNSなどから拡散されるフェイクニュースとの付き合い方について学習しました。3学年は、”宝島脱出ゲーム”を通して話し合いの秘訣に迫るソーシャルスキルトレーニングを行いました。各クラスとも活発な意見交換が行われ、保護者の皆様には生徒の大いなる成長をご覧いただけたことと思います。また、授業参観後の懇談会にもたくさんの保護者の皆様に参加していただきまして、誠にありがとうございました。

  • DSCN2672
  • DSCN2671
  • DSCN2668
  • DSCN2667
  • DSCN2666
  • DSCN2662
  • DSCN2656
  • DSCN2658
カテゴリ:
全校
更新日:
2025年2月20日

1・2年生の学年末テスト

1・2年生の学年末テスト

旧校舎の教室からカリカリと文字を書く音が聞こえてきます。外は砂が吹きすさぶような強風ですが、真剣に学年末テストに臨んでいます。令和6年度の学びにはたくさんの学びがあったことと思います。新年度のスタートを順調にするためにも、今やるべきことをがんばっていきましょう。

  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
カテゴリ:
更新日:
2025年2月13日

トピックスTopics

前の月へ
次の月へ
  • 当日
  • トピックス

今後の予定Future Plans

おたより更新Paper Update