2校時、4年生は道徳の学習に取り組みました。 今日は、「いっしょに遊ばない」という教材を使って、友情を深めるためにどうしていけばよいかを考えました。 児童たちは、教材の漫画を読みながら、どんな友達とも楽しく遊ぶためにどうしていけばよいかについて、意見を出し合いました。実際の場面を思い浮かべながら、自分事として考えていくことができたようです。
8月23日(土)に行われる、綱火繰り込み囃子の本格的な練習が始まりました。地域の保存会の皆様を講師に招いての練習です。今年度から、5、6年生での演奏練習となり、太鼓や篠笛などの迫力ある音色が、学校中に響き渡りました。この音を聞くと、「あ~今年もいよいよこの時期が来た」と、夏を感じます。合奏するには、まだまだ練習が必要ですが、保存会の皆様の力をお借りして、立派な繰り込み囃子になるよう、練習をしていきたいと思います。
子供たちが帰った後、常総警察署のスクールサポーターの方を講師に招いて、教職員のみでの、不審者侵入対応訓練を行いました。講師の方に不審者役を演じてもらい、実際にどのように対応するか、の訓練です。普段の学校生活の中で、児童の命や安全を守るため、本気で不審者(役)に立ち向かい、緊張感ある訓練を実施することができました。終わった後は、協議を行い、今後のよりよい対応に向けて、改善点などについて話し合う等、有意義な研修となりました。