ラーケーションの申請ですが、1週間前までに申請をよろしくお願いいたします。 スクールカウンセラーの申し込みもFormsでお願いいたします。
〒300-2353
つくばみらい市小張1661
アクセス
電話番号:
0297-58-0003
業間休みに外でたくさん体を動かした後は、3時間目の学習です。どの児童も席について落ち着いて学習に取り組んでいたのが印象的でした。
こんだて:きんめまいごはん 牛乳 とりにくのレモンに キャベツのしおこんぶあえ とんじる ひとこと感想(4年女子) とり肉のレモンにが、あじがしみておいしかったです。
5校時、3年生は音楽室に移動し、音楽の学習を行いました。 今日は、リコーダー講習会として、講師の執行先生に来校いただき、授業をしていただきました。 講師の先生がたくさんの種類のリコーダーを持ってきて音を出していただいたので、児童たちは興味をもって音を聞き分けていました。また、リコーダーの音の出し方を教えていただき、さっそく音を出し、その音に児童たちは満足していました。 3年生のみなさん、これからのリコーダーの学習が楽しみですね!
3校時、2年生は図工の学習に取り組みました。各自、粘土を自分の机に用意して、作品を作りました。 今日は、「バランスよくつんでならべてびっくりしタワー」ということで、これまでに見たことのがないタワーを作ろうと呼びかけ、作品作りがスタートしました。できるだけ高く作るにはどうしたらよいかを考え、試行錯誤しながら作品を作っていきました。 2年生のみなさん、イメージどおりの作品は出来上がりましたか?
2校時、4年生は社会科の学習に取り組みました。 今日は、「茨城県ではどのような地形が見られるでしょうか」という学習課題を立てて学習を進めていきました。地勢図を見ながら、白地図に色そめをしたり、気づいたことをグループで話し合ったり、最後にまとめたりしながら、茨城県の地形の特徴をつかんでいきました。 4年生のみなさん、方角によってだいぶ違っていることに気づきましたか?
2校時、6年生は算数の学習に取り組みました。 今日は、「四角形を対称という見方で調べよう」ということで、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形の4つの図形について調べました。児童たちは、図形に対称の軸を引いたり、実際に紙で図形を作って折ってみたりしながら、線対称な図形なのか、点対称な図形なのか、対称の軸は何本あるのか、対象の中心はどこかを見きわめていました。 6年生のみなさん、図形に対する見方が広がりましたか?
新しい学年や教室などの環境にも慣れ始め、授業に参加する態度にも、成長を感じます。5年生は社会科、6年生は理科を学習していました。昨年度よりも真剣に授業に向かう児童、ノートの取り方を工夫する児童と、「さすが高学年」と思えるような授業の様子でした。
1年生は生活科「どうぞよろしくの会」、2年生は国語「かぜのゆうびんやさん」、3年生は社会「わたしたちのまち みんなのまち」、4年生は道徳「やったぞ!漢字テスト」、5年生は理科「天気の変化」、6年生は総合「わたしたちの祭り 綱火研究」の授業を公開しました。 どの学年も友達と交流しながら、意欲的に取り組んでいました。今年度も子供たちの笑顔があふれる魅力ある学校づくりを目指して取り組んで参りますので、よろしくお願いいたします。
新しい学年での生活にも少し慣れてきたようですね。 2時間目の授業の様子です。
こんだて:せきはん ごましお 牛乳 わふうハンバーグ もやしとわかめのサラダ さわにわん いちごクレープ ひとこと感想(5年女子) ハンバーグのだいこんおろしのたれが、しょっぱくておいしかったです。