2校時、5年生は国語の学習に取り組みました。今日は「世界でいちばんやかましい音」という教材を使って、「時・場所・人物」に注目しながら場面分けを行いました。 児童たちは、ペアで話し合いながら、物語の山場はどこになるのか、キーワードとなる言葉や文章を探し、考えを出し合っていました。
牛乳パックの新しい畳み方を習った低学年は、今日から早速取り組んでいました。 パック内に残った少しの牛乳をこぼさないようにする畳み方だそうです。子供たちに聞いたら、得意げに話していました。 給食の片付けも、みんなで協力して、手際よく行っていました(^^)
1校時、中庭から子供たちの声が聞こえてきたので外を見てみると、1・3・4年生が生活科や理科で育てている植物の世話をしていました。 特に、3年生はヒマワリやホウセンカ、サツマイモの花壇の雑草を一生懸命抜いていました。 これからも毎日の水やりと草むしりを忘れずに、大事に育ててください!