本日朝の会の時間に、給食委員会からの連絡がありました。 内容は「食品ロス」についての案内です。SDGsなどでも話題に上がり、社会的課題でもある「食品ロス」についての考えを給食委員会の立場からクラスメートに伝えていました。これからの時代を創っていく中学生としての取り組みに期待しています。
昼休みの時間を使って、1・2年生の運営委委員長と副委員長が話し合いをしています。話合いのテーマは、「最近寒くなっているため、1・2年生で協力して、みんなで8時10分の登校完了を目指そう。」というものです。学年間を超えて、お互いが成長するためのアイディアを出し合う姿を頼もしく思いました。
「誰からも応援されるチーム」を目指しているソフトテニス部は、科学技術部の協力のもと「後衛が高度なプレーをイメージするための練習機材」を作製してもらいました。本日、放課後の時間。学年のフロアを見ていると、ソフトテニス部の生徒が、中心になって作製した生徒に、感謝の気持ちを伝えている場面を見かけました。ソフトテニス部も、科学技術部もお互いの特性を生かし合いながら、「シナジー効果」を起こしています。