幼稚園バスの安全管理について

日頃より保護者の皆様には、出欠や体調に関する園への連絡、バス運行時にはバス停でのお子様の見守りにご協力いただきありがとうございます。

すみれ幼稚園での幼稚園バスの安全管理についてお伝えいたします。

出欠・バス利用確認について

毎朝8時までにアプリに出欠やバス乗車の有無、体調について入力して頂いています。

欠席や送迎の場合は、乗車名簿に記載しその日のバス添乗職員に乗車名簿を渡し、あらかじめ乗車しない園児を確認してから園を出発しています。

出欠・バス利用確認

バス乗降の際の確認について

すみれ幼稚園には、りんごバスりんごのアイコンぶどうバス🍇の2台のバスがあります。

バスの座席は全員の座る場所が決まっており、名前やマークを表示し、確認しやすいようにしています。

最後のバス停の幼児が乗った後は、乗車名簿を基に点呼を行い、再度出欠の確認や合計人数の確認をし、バスのチェック表に記入するようにしています。

バス乗降の際の確認

園到着後の流れ

到着後は運転手さんにお礼を言い、年長→年中→年少の順に降車し、全ての園児の降車後、添乗担当職員がバス席一つ一つ見回りをし、忘れ物等がないかを確認しています。

バスの運転手もバス席を見回り、バスの後方天井に設置してある安全装置を確認し、ダブルチェックをしています。

園到着後の流れ01
園到着後の流れ02
園到着後の流れ03
園到着後の流れ04

また、感染予防の為、朝と帰りのバス降車後に運転手さんが車内の確認と消毒作業を行っています。

園到着後の流れ05
園到着後の流れ06
園到着後の流れ07
園到着後の流れ08

家庭への連絡について

登園時間に園児の出席が確認できない場合は、保護者の方に電話連絡をし、欠席の確認をとっています。

降園時の流れについて

各クラスで、降園バスへの乗車の有無、お迎えの幼児の確認をします。

降園時の流れ01
降園時の流れ02
降園時の流れ03
降園時の流れ04
降園時の流れ05
降園時の流れ06

バス添乗職員に各担任がチェックした降園乗車名簿を渡し、添乗職員は出発前に点呼をし、全員が乗車しているか確認してから出発します。

出発前に点呼01
出発前に点呼02
出発前に点呼03
出発前01
出発前02
出発前03

バス停では、園から配付した名札を保護者の方に下げていただいているので、確認しながらお子様を引き渡しています。
バス停にお迎えがいなかった場合は、バス添乗教諭が園に連絡を入れ、園から保護者に確認をとり、園まで迎えに来ていただくようにしています。
園児降車後は朝のバスの運行と同様バス車内を見回り忘れもの等の確認をするとともにバスの運転手による見回りや安全装置の確認、消毒作業、清掃を行っています。
お迎えの引き渡しは、昇降口に迎えに来ていただき、担任から直接、保護者の方へ引き渡しをしています。

保護者の方へ引き渡し01
保護者の方へ引き渡し02

職員研修について

バス乗車時の緊急時避難方法について職員研修を行いました。

バスの運転手さんにバス後方の非常口の開け方について教えていただき、緊急時の対応について職員間で話し合いました。

職員研修01
職員研修02
職員研修03
職員研修04
職員研修05
職員研修06
職員研修07
職員研修08
職員研修09

今後も職員間で連携を図りながら、安全管理の徹底を行っていきたいと思います。
保護者の皆様には、引き続き8時までにアプリへ体温・出欠席の入力をお願いします。
また、送迎や遅刻早退等の連絡はコメント欄にお願いします。
8時以降は電話連絡をお願いいたします。

ご理解とご協力をお願いいたします。

幼稚園の様子01
幼稚園の様子02
幼稚園の様子03

メニューMenu

トピックスTopics

前の月へ
次の月へ
  • 当日
  • トピックス

今後の予定Future Plans

おたより更新Paper Update

  • 【ページ番号】P-128
  • 【更新日】2023年12月15日
  • 印刷する
Page Top