小張小では、「児童が安心して学べる『魅力ある学校・学級』づくり」に努め、「全ての児童に『活躍の場・やりがい・互いに認め合う機会』の確保を行っています。(「一人も取り残さない個別最適な授業づくりに努め、探究的な学びの中で児童の表現力を引き出す)
〒300-2353
つくばみらい市小張1661
アクセス
電話番号:
0297-58-0003
1校時、1年生は国語の学習に取り組みました。 今日は、ひらがなの「ゆ」と「わ」の文字を書いてみました。書く姿勢に気を付け、文字のはらう部分を意識しながら、「ゆ」と「わ」の文字を書いていきました。 1年生のみなさん、自分が思ったとおりの文字を書くことができましたか?
1校時、4年生は国語の学習に取り組みました。. 今日は、「話を聞いて質問を考えよう」という学習を行いました。 相手意識をもちながら学習できるように、6月に実施する遠足で訪問するミュージアムパークの方にどんな質問をするのかを考えました。 4年生のみなさん、相手がいると質問の内容を考えるのも楽しいですね。
1校時、5年生は算数の学習に取り組みました。 今日の問題は、「水を入れる時間を〇分、水の深さを△cmとすると、△はどのように変わるだろうか?」でした。 児童たちは、2つの量を表にまとめたものを見ながら、水を入れる時間と水の深さにどのような関係があるのかを探り、全体の中で発表していました。5年生のみなさん、いろいろな人の意見を聞いて話し合っていくと、たくさんの発見がありますね。
事前指導の様子です。 子供たちは大地震が起きたら、まずどうしなければならないかを担任の先生と一つ一つ確認していました。 避難の放送が入った後も、担任の先生から言われたことを守り、落ち着いて行動していました。 本日の小中合同引き渡し訓練では、保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。
業間休みに外でたくさん体を動かした後は、3時間目の学習です。どの児童も席について落ち着いて学習に取り組んでいたのが印象的でした。
こんだて:きんめまいごはん 牛乳 とりにくのレモンに キャベツのしおこんぶあえ とんじる ひとこと感想(4年女子) とり肉のレモンにが、あじがしみておいしかったです。
5校時、3年生は音楽室に移動し、音楽の学習を行いました。 今日は、リコーダー講習会として、講師の執行先生に来校いただき、授業をしていただきました。 講師の先生がたくさんの種類のリコーダーを持ってきて音を出していただいたので、児童たちは興味をもって音を聞き分けていました。また、リコーダーの音の出し方を教えていただき、さっそく音を出し、その音に児童たちは満足していました。 3年生のみなさん、これからのリコーダーの学習が楽しみですね!
3校時、2年生は図工の学習に取り組みました。各自、粘土を自分の机に用意して、作品を作りました。 今日は、「バランスよくつんでならべてびっくりしタワー」ということで、これまでに見たことのがないタワーを作ろうと呼びかけ、作品作りがスタートしました。できるだけ高く作るにはどうしたらよいかを考え、試行錯誤しながら作品を作っていきました。 2年生のみなさん、イメージどおりの作品は出来上がりましたか?
2校時、4年生は社会科の学習に取り組みました。 今日は、「茨城県ではどのような地形が見られるでしょうか」という学習課題を立てて学習を進めていきました。地勢図を見ながら、白地図に色そめをしたり、気づいたことをグループで話し合ったり、最後にまとめたりしながら、茨城県の地形の特徴をつかんでいきました。 4年生のみなさん、方角によってだいぶ違っていることに気づきましたか?
2校時、6年生は算数の学習に取り組みました。 今日は、「四角形を対称という見方で調べよう」ということで、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形の4つの図形について調べました。児童たちは、図形に対称の軸を引いたり、実際に紙で図形を作って折ってみたりしながら、線対称な図形なのか、点対称な図形なのか、対称の軸は何本あるのか、対象の中心はどこかを見きわめていました。 6年生のみなさん、図形に対する見方が広がりましたか?