自ら進んで学び、心豊かにたくましく生きる児童の育成
〒300-2406
つくばみらい市福岡971
アクセス
電話番号:
0297-52-5004
3日(木)は、1~3年と4~6年に分かれて、それぞれ「食育」を実施しました。 オンラインで講師の先生とつながり、話を聞きながら、一人一人が栄養バランスのよい朝食メニューについて考えていました。 放課後には、第1回学校保健委員会が開かれ、学校医さんや保護者の委員さんとともに、さらに詳しく栄養の取り方について学習しました。「食事は、未来の元気なカラダへの投資である」という考え方に、なるほど・・・と思いました。
2日(水)に1~3年生が着衣泳を行いました。前日の4~6年生に続き、着衣そして靴を履いた状態での、体の重さや動きづらさを体験し、ペットボトル等を抱えて浮く練習をしました。また、1年生は安全に注意しながら、初めて大プールに入りました。 水の事故には十分に気を付けなければなりませんが、万が一のときでも冷静に判断、行動できるようにしたいものです。
昨日、1年生が「おおきなかぶ」の劇を披露してくれました。臨場感たっぷりの演技に感動しました。
6年生が社会科の学習として校庭に実物大の奈良の大仏を書いているところです。途中雨が降り中断しましたが、大きさを実感することができたようです。
「風やゴムのはたらき」の学習として、ゴムののばし方をかえて車が動く距離を調べる実験を行いました。実験をすることで学習内容をよく理解できたようです。
1年生が楽しく英語活動に取り組んでいました。床に置かれた天気を表す英語を発音して前に進み、出会った友達とじゃんけんをし、盛り上がっていました。
みらい・さくら学級の児童が畑でとれたじゃがいもでポテトチップスをつくりました。写真はスライスしたじゃがいもの水分を拭き取っているところです。互いに協力して大成功でした。
6年生が「すかして重ねて わたしの光」という単元の学習をしていました。光と影の美しさを味わえるすてきなランプの完成が待ち遠しいですね。
1年生がICT支援員からタブレットの使い方を教えてもらいました。ルールを守って快適に学習に利用していきます。
6年生が市役所の方から税の仕組みについて教えていただきました。改めて税の必要性を理解できたようです。