公共汚水ますの移設や交換をするときは申請が必要です

公共汚水ますとは

公共汚水ますとは、道路に埋設されている下水道本管と、民地内の排水設備を結ぶためのものであり、道路境界から1mほどの民地内にあります。民地内にありますが、所有・管理は下水道管理者が担っており、市の持ち物になります。

公共汚水ますを交換するときは

リフォームや新築の際に、古いコンクリート製のものから、塩化ビニル製のものへ交換したい場合や、公共汚水ますの位置を別の場所に移動したい場合は市に申請をし、許可を受ければ施工できます。

申請方法

下記のとおり必要な書類を用意していただき、いばらき電子申請・届出サービスより申請してください。

・コミニティ・プラントのエリアの申請はこちら

・農業集落排水のエリアの申請はこちら

・公共下水道のエリアの申請はこちら

申請書類については、郵送・窓口でも受け付けています。

【郵送先】300-2492 つくばみらい市加藤237 つくばみらい市上下水道課 下水道グループ

【窓 口】300-2492 つくばみらい市加藤237 つくばみらい市役所谷和原庁舎2階 上下水道課

※申請に手数料はかかりません。

必要書類

コミニティ・プラントのエリアの場合

1.様式第16号コミニティ・プラント公共ます移設(増設)申請書

2.位置図

3.平面図

4.断面図

5.現況写真

農業集落排水のエリアの場合

1.様式第16号農業集落排水施設移設(増設)申請書

2.位置図

3.平面図

4.断面図

5.現況写真

公共下水道のエリアの場合

1.様式第29号物件設置(変更)許可申請書

2.位置図

3.平面図

4.断面図

5.現況写真

申請後の流れ

申請内容を審査したうえで、許可決定通知書をお渡しします。許可決定まで10日前後かかります。

いばらき電子申請をご利用の場合は、市に到達した時点で仮受付を実施します。許可決定後は、いばらき電子申請上で許可決定通知書をダウンロードできる状態になり、また、公印を押印した原本を郵送でお送りします。

工事が完了したら

新たに設置した公共汚水ますを市に引き渡していただく必要がありますので、物件引渡書を提出のうえ引き渡しをしてください。

提出方法

下記のとおり必要な書類を用意していただき、いばらき電子申請・届出サービスより提出してください。(コミニティ・プラント、農業集落排水、公共下水道すべて共通です。)

提出書類については、郵送・窓口でも受け付けています。

必要書類

1.物件引渡書

2.工事完成通知

3.位置図

4.竣工図(平面図、断面図)

5.工事写真

 

関連ファイルダウンロード

このページの内容に関するお問い合わせ先

上下水道課

〒300-2492 茨城県つくばみらい市加藤237 谷和原庁舎2階

電話番号:0297-58-2111(内線:5301~5313)

ファクス番号:0297-52-3996

メールでお問い合わせをする

アンケート

つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 2025年11月4日
  • 印刷する
  • 【ID】P-7094
このページの先頭に戻る