香害とは
シャンプーや化粧品、香水、洗剤、柔軟剤などに含まれる合成香料(化学物質)により、不快感や健康への影響が生じることをいいます。その香りが好きかどうかという好みの問題ではなく、香りに含まれる化学物質が、「化学物質過敏症」などの体調不良を引き起こすことがあります。
化学物質過敏症とは
・シャンプーや柔軟剤などに含まれる化学物質により、頭痛や吐き気、目や鼻・喉の症状、皮膚の症状、不眠や倦怠感など様々な症状を引き起こすことをいいます。症状は多岐にわたり、個人差もあります。
・詳しいメカニズムや治療法はまだ解明されていない部分も多いと言われています。
・アレルギー反応と同じように、ある日突然発症し、ごく微量の化学物質でも体調不良を起こす場合があります。
原因となると考えられているもの
・洗剤、柔軟剤
・香水、芳香剤
・シャンプー、化粧品、整髪料、制汗剤
・建材、内装の床材・接着剤など
・農薬、除草剤、殺虫剤
・タバコ、自動車の排気ガス
上記以外にも、身の回りの化学物質すべてが原因となる可能性があります。
ご理解とご協力のお願い
・「香りのあるもの」はすべて「香害」の原因となる可能性がありますが、これらすべてが化学物質過敏症の原因となる化学物質を発生するとは限りません。
・香りの感じ方には個人差があります。自分にとってはいい香りでも、他の人にとってはそうでないこともあります。香りに含まれる化学物質で体調が悪くなる人もいるということを知っておきましょう。
・公共の場や人が集まるところでは、香りの強いものは配慮して使用したり、除草剤や虫よけ剤を使用するときは、周囲や風向きなどに注意しましょう。