プラスチック製の生鮮食品のトレイ、カップ麺の容器、お菓子の袋などの「商品の入れ物」や「商品を包んでいた物」です。
対象の製品には「プラスチック製容器包装(プラ容器)」のマークがついています。
プラスチック製容器包装(プラ容器)として出せる主な物は以下のとおりです。
食品パック | ボトル | カップ型容器 | 食品トレー |
---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
チューブ型容器 | 袋 | キャップ | ラベル |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
以下の物はプラスチック製容器包装(プラ容器)ではありませんので、「不燃ごみ」で出してください。
プラスチック製容器包装(プラ容器)であっても、汚れが落ちない物、中身が入っている物は「不燃ごみ」で出してください。
※これらの物はリサイクルできませんので、分別にご協力をお願いします。
※二重袋(小袋などに入れた場合)は中身が分からないため回収できませんのでご注意ください。
![]() |
「資源物専用袋」(左図)を使用してください。 「プラスチック製容器包装」に丸をつけてください。 旧「あき缶専用袋」にマジックなどで「プラ容器」と書いていただければ使用できます。 |
![]() |
米袋、レジ袋、肥料袋など、指定袋以外で出されたごみは収集しませんので注意してください。 |
「プラ」マークがついていることを確認してください。
中身を使い切ってください。
汚れている物は拭き取る、または、食器洗いの残り水などで洗って水気を切ってください。
「資源物専用袋」(「プラスチック製容器包装」に丸をつけてください。)に入れて、収集日当日の朝8時までに、所定の集積所に出してください。
指定袋以外の袋(米袋、レジ袋、肥料袋など)で出されたごみは収集しませんので注意してください。
小袋には入れず、直接指定袋に入れてください。
収集日については、「ごみ・資源物収集カレンダー」をご覧ください。
汚れた物は、資源物には出さないでください。
汚れのついた資源物は、そのものがリサイクルできないだけでなく、せっかくきちんと出していただいた物にまで混ざってしまったり、汚れがうつってしまいリサイクルができなくなってしまいますので注意してください。