○つくばみらい市高齢者の予防接種実施要綱
令和6年5月8日
告示第69号
(趣旨)
第1条 この告示は、予防接種法(昭和23年法律第68号。以下「法」という。)第5条及び第6条に基づく予防接種(高齢者がかかるものに限る。以下「予防接種」という。)の実施に関し必要な事項を定めるものとする。
(令7告示33・一部改正)
(実施主体)
第2条 実施主体は、つくばみらい市とする。
(予防接種の種類)
第3条 法第5条第1項で規定する予防接種のうち同法第2条第3項に定めるB類疾病とする。
(令7告示33・全改)
(対象者及び接種方法)
第4条 前条に規定する予防接種の対象者及び接種方法は、予防接種法第5条第1項の規定による定期接種実施要領(以下「実施要領」という。)で規定するものであって、接種当日につくばみらい市に住所を有する者とする。
2 インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の接種時期は、市長が別に定める期間とする。
(令7告示33・一部改正)
(接種場所)
第5条 予防接種に協力する旨を承諾した医師が医療機関等(以下「受託医療機関等」という。)で行う個別接種とする。
(1) 県外の市区町村に長期滞在中の場合であって、接種予定の医療機関と予防接種業務委託契約を締結できない場合
(2) 前号に掲げるもののほか、特別な事情があると市長が認めた場合
(手続)
第6条 予防接種希望者は、事前に交付された実施要領に基づく予防接種予診票を受託医療機関等に提出して予防接種を受けなければならない。
2 市長は、予防接種希望者が予防接種を受けたときは、予防接種済証(様式第3号)を当該予防接種を受けた者に交付するものとする。
(公費負担額)
第7条 公費負担の額は、市長が別に定める額とする。ただし、実際に要した予防接種費用の額が公費負担の額に満たないときは、実際に要した予防接種費用の額とする。
(令7告示33・一部改正)
3 何らかの理由で予防接種が受けられなかった場合の診察料は、予防接種希望者が全額を負担しなければならない。
(令7告示33・一部改正)
(1) 当該予防接種に要した費用に係る領収書の原本
(2) 予防接種済証等接種内容がわかるもの
(自己負担金の免除)
第10条 市長は、予防接種希望者が生活保護法(昭和25年法律第144号)による保護を受けている場合は、第7条の自己負担金を免除することができるものとする。
(令7告示33・一部改正)
(補則)
第11条 この告示に定めるもののほか、必要な事項は、市長が別に定める。
附則
(施行期日)
1 この告示は、公布の日から施行し、令和6年4月1日から適用する。
(つくばみらい市高齢者インフルエンザ予防接種実施要綱の廃止)
2 つくばみらい市高齢者インフルエンザ予防接種実施要綱(平成18年つくばみらい市告示第162号)は、廃止する。
(つくばみらい市成人肺炎球菌予防接種実施要綱の廃止)
3 つくばみらい市成人肺炎球菌予防接種実施要綱(平成26年つくばみらい市告示第170号)は、廃止する。
附則(令和7年告示第33号)
この告示は、公布の日から施行し、改正後のつくばみらい市高齢者の予防接種実施要綱の規定は、令和7年1月31日から適用する。
(令7告示33・全改)
(令7告示33・全改)