PPP/PFIの推進
PPPとは
PPP(Public Private Partnership)とは、行政と民間事業者とが連携し、公共サービスを提供する手法を幅広く捉えた概念です。民間事業者のノウハウ等を活用することで効率的かつ効果的な公共サービスの提供による住民満足度の最大化を図ります。PPPの代表的な手法としては、PFIや指定管理者制度などがあります。
PFIとは
PFI(Private Finance Initiative)とは、「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」(PFI法)に基づき、公共施設等の建設、維持管理、運営等に民間事業者の資金や経営能力、技術的能力を活用することで、効率的かつ効果的な公共サービスの提供を図るものです。
指定管理者制度とは
指定管理者制度とは、公の施設の管理に民間事業者のノウハウを活用し、市民サービスの向上等を図るもので、平成15年の地方自治法の一部改正により創設されました。これまで公の施設の管理は、市が直接行うか、公共的団体や市の出資法人等に限定されていましたが、指定管理者制度の創設により民間事業者等幅広い団体に委ねることができるようになりました。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは企画政策課です。
伊奈庁舎3階 〒300-2395 茨城県つくばみらい市福田195
電話番号:0297-58-2111(内線1200~1206) ファクス番号:0297-58-5611
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年5月26日
- 印刷する
- ページコード:4129