1. ホーム>
  2. 事業者のみなさんへ>
  3. 農業>
  4. 農政>
  5. スマート農業に関する水稲栽培の実証実験について

スマート農業に関する水稲栽培の実証実験について

つくばみらい市では井関農機株式会社とスマート農業の推進を連携して取り組んでいます。

その中でも、今年度は新たに以下の実証実験を実施しています。

 

◉除草ロボット(通称:アイガモロボ)の導入

 

アイガモロボって何?

アイガモロボは「田んぼの除草作業のお手伝い!」をするロボットです。

具体的には、田んぼを2本のスクリューで走り、泥を巻き上げて光を遮ることで、水面下の雑草の成長を抑える効果が期待できます。

アイガモロボ

田植えの数日後に投入し、ソーラーパネルとバッテリーによる自動走行を行い、スマートフォンによる遠隔操作も可能です。

 

他にはどんな実証実験を行っているの?

先に紹介した事例は今年度初めて実施したものです。また、令和2年度から実施しているものとしては、

 (1)可変施肥システム、直進アシストシステム付き田植機を用いた田植え(5月上、中旬)

 ⇒土壌を診断しながら肥料を適量調整して、施肥することができます。手放しでも直進可!

 (2)水位センサーの設置(5月中旬~8月中旬)

 ⇒朝晩の田んぼの見回りをスマホで解決!家にいながら水位を確認することができます。

 (3)衛星リモートセンシング技術を活用した水稲収穫適期診断

 ⇒衛星を使って圃場を8月下旬に撮影し、水分量、タンパク含有量を測定します。

 ・水分量:適期に収穫することで、乾燥に係る燃料費を抑えることができます。

 ・タンパク含有量:食味に係る数値です。(1)に係る肥料の量に関連し、圃場を診断します。

 (4)収量コンバインを利用した稲刈り(9月中、下旬)

 ⇒収量(どれだけ収穫できたか)を測定しながら稲刈りを実施します。

※(3)~(4)は令和4年5月末時点では実施予定の内容となっております。

 

その他、実証実験も随時検討中です。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは産業経済課です。

谷和原庁舎1階 〒300-2492 茨城県つくばみらい市加藤237

電話番号:0297-58-2111 ファクス番号:0297-52-6024

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る