子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえ、食費等の物価高騰等の影響を見舞う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金の支給を行います。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(リーフレット)
支給対象者
(1)令和4年4月分の児童扶養手当が支給される世帯 ≪申請不要≫
- 対象者の方には、郵送にて通知を送付いたしましたので、ご確認ください。
(2)公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方 ≪申請必要≫
- 公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方であっても、令和2年中の所得が、児童扶養手当支給限度額を下回る方は対象となります。
- 現在、児童扶養手当の認定を受けている方だけでなく、児童扶養手当の申請を行っていれば令和4年4月分の手当が「全部または一部」停止されると推測される方も対象となります。
※公的年金等とは:遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など
(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方 ≪申請必要≫
- 令和4年4月分の児童扶養手当は受給していないが、新型コロナウイルス感染症の影響で、令和2年2月以降の家計が急変した方も対象となります。
- 家計の急変とは、新型コロナウイルス感染症による収入の減少を指します。
- 「新型コロナウイルス感染症の影響で、職場を退職された方」や「自己都合により退職され、新型コロナウイルス感染症の影響で再就職が困難になった方」も対象となります。
児童扶養手当の支給要件について
児童扶養手当支給要件については、下記のリンクよりご確認ください。
支給金額
児童1人あたり 5万円
※原則、金融機関への振込を行います。窓口での現金給付は行いません。
支給日
支給対象者(1)の方
令和4年6月30日(木曜日)
※給付金を受給拒否される方、児童扶養手当で登録されている振込口座を変更される方は以下の届出書をダウンロードし、必要事項を記入して、6月23日(木曜日)15時までに伊奈庁舎2階「子育て世帯生活支援特別給付金」窓口へ提出またはご連絡ください。
(様式第2号)給付金(ひとり親世帯分)支給口座登録等の届出書★
支給対象者(2)及び(3)の方
決定次第掲載いたします。
申請方法
支給対象者(2)公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方 ≪申請必要≫
下記の提出書類を記入の上、伊奈庁舎2階「子育て世帯生活支援特別給付金」窓口に提出をお願いします。
※扶養義務者と同居されている方。(扶養義務者とは、申請者の父母・きょうだい・祖父母・子など。)
≪収入額申立書で支給限度額を超えた方≫
収入ではなく、所得で申立を行うことができます。(4)の申立書の支給要件を満たせば、給付対象となります。
(4)【申請者・扶養義務者 兼用】 所得額申立書(公的年金)
支給対象者(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方 ≪申請必要≫
下記の提出書類を記入の上、伊奈庁舎2階「子育て世帯生活支援特別給付金」窓口に提出をお願いします。
※扶養義務者と同居されている方。(扶養義務者とは、申請者の父母・きょうだい・祖父母・子など。)
≪収入額申立書で支給限度額を超えた方≫
収入ではなく、所得で申立を行うこともできます。(4)の申立書の支給要件を満たせば、給付対象となります。
(4)【申請者・扶養義務者 兼用】 所得額申立書(家計急変)★
提出書類
支給対象者(2)及び(3)の方 共通
- 申請者の本人確認書類の写し
- 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード[表面]、年金手帳、パスポートなど
- 外国籍の方は、在留カードまたは特別永住者証の写しが必要になります。
- 給付金受取口座の通帳またはキャッシュカード等の写し
- 戸籍謄本または抄本
- 障害の程度がわかる証明書類(父又は母が障害の状態にある方)
- 身体障害者手帳
- 医師の診断書(障害年金を受給されていない方)※児童扶養手当申請済みの方は不要。
- その他
- 審査にあたり、別途提出書類が必要になる場合がございます。
支給対象者(2)の方
- 給与明細書(申請者及び扶養義務者)<令和2年1月~令和2年12月分>
- 事業収入の帳簿(申請者及び扶養義務者)<令和2年1月~令和2年12月分>
- 事業収入がある方のみ提出が必要です。
- 公的年金受給額がわかる書類 <令和2年1月~令和2年12月分>
- 公的年金証書
- 年金額改定通知書(令和2年分)
- 年金手帳
支給対象者(3)の方
- 給与明細書(申請者及び扶養義務者)<令和2年2月以降に、最も家計が急変した月>
- 離婚を支給要件とされる方は、離婚日以降1か月後の給与明細が必要です。
- 事業収入の帳簿(申請者及び扶養義務者)<令和2年2月以降に、最も家計が急変した月>
- 事業収入がある方のみ提出が必要です。
- 離婚を支給要件とされる方は、離婚日以降1か月後の帳簿が必要です。
- 公的年金受給額がわかる書類 <令和2年2月以降に、最も家計が急変した月>
- 公的年金を受給されている方のみ提出が必要です。
- 公的年金証書
- 年金額改定通知書(令和2年分)
- 年金手帳
申請受付期間
支給対象者(2)及び(3)の方
令和4年6月20日(月曜日)~令和5年2月28日(火曜日)
お問い合わせ
■ 厚生労働省コールセンター 【給付金についてのお問い合わせ】
0120-400-903 (9:00~18:00)
■ つくばみらい市役所 伊奈庁舎2階「子育て世帯生活支援特別給付金」窓口 【申請についてのお問い合わせ】
0297-58-2111(内線9202・9203) (9:00~17:15)
関連ファイルダウンロード
- 00 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)リーフレットPDF形式/407.25KB
- 01 受給拒否の届出書(様式第1号)EXCEL形式/26.74KB
- 02 支給口座登録等の届出書(様式第2号)EXCEL形式/36.76KB
- 05-1 所得額申立書(年金)(様式第4号)EXCEL形式/114.18KB
- 05-2 所得見込額申立書(家計急変)(様式第4号)EXCEL形式/115.01KB
- 03 申請書(様式第3号)家計急変EXCEL形式/62.29KB
- 03 申請書(様式第3号)公的年金EXCEL形式/63.64KB
- 04-1 収入額申立書(年金)本人EXCEL形式/114.82KB
- 04-1-2 収入額申立書(年金)扶養義務者等EXCEL形式/30.22KB
- 04-2 収入見込額申立書(家計急変)本人EXCEL形式/116.82KB
- 04-2-2 収入見込額申立書(家計急変)扶養義務者等EXCEL形式/25.1KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
アンケート
つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年6月20日
- 印刷する
- ページコード:2888