イネ縞葉枯病の発生拡大を防ぎましょう
イネ縞葉枯病とは?
ヒメトビウンカという害虫により媒介される稲のウイルス病です。ウイルスを持ったヒメトビウンカが稲を吸汁することにより感染し、発病すると生育が妨げられ、出穂しても不稔になり減収してしまいます。
また、一度発症すると治療する方法がないため、地域ぐるみでの対策が必要です。
防除のポイント
ヒメトビウンカの「冬場のエサとすみか」をなくす。
(1)再生稲(ひこばえ)は、すみやかにかつ丁寧に耕起しましょう。
(2)稲刈り後、畦畔や土手など周辺のイネ科雑草は除草しましょう。
- イネ縞葉枯病の発生拡大を防ぎましょう! [PDF形式/242.87KB]
関連ファイルダウンロード
- イネ縞葉枯病の発生拡大を防ぎましょう!PDF形式/242.87KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは産業経済課です。
谷和原庁舎1階 〒300-2492 茨城県つくばみらい市加藤237
電話番号:0297-58-2111 ファクス番号:0297-52-6024
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年11月2日
- 印刷する
- ページコード:2337