こころの健康相談『ひとりで抱えず相談してみませんか?』

 

こころのサインに気づきましょう

適度なストレスは、生活の張りやモチベーションの向上につながりますが、ストレスがかかり過ぎると、「気分の落ち込み」「やる気の低下」といった“こころ”の変化や、「睡眠や食事が不規則になった」「疲れやすくなった」「笑わなくなった」など、“からだ”や“行動”にも影響することがあります。普段と違う様子が見られて、それが続く場合は、“こころ”が疲れているサインかもしれません。

家庭・仕事・学校・人間関係・健康・経済など、私たちの生活の中にはストレスを感じやすい要因がたくさんあります。“こころ”がひどく疲れると病気につながることもあり、誰にでも起こりえます。“こころ”のサインに気づいたら、お一人で抱え込まず、まずは誰かに相談してみましょう。市の相談窓口のほか、各種相談窓口もございますので、ぜひご利用ください。

こころの変化

  • イライラする
  • 怒りっぽくなる
  • 不安感
  • 無力感
  • 疲労感
  • 抑うつ感
  • 集中力の低下

からだの変化

  • 食欲の低下
  • 頭痛
  • 動悸
  • 肩こり
  • めまい
  • 下痢・便秘
  • アレルギー
  • 寝つきが悪い

行動的な変化

  • 飲酒
  • 過食
  • 多動
  • ケアレスミス
  • 遅刻
  • 笑わない
  • 対人交流を避ける

身近な人の「こころのサイン」に気づいたら

「こころの病気」は放置すればするほど症状が進み、最悪の場合は自殺の危険もあります。 早期に発見して対処することが悪化を防ぐことに繋がるので、 次のようなサインを多く認める場合は注意してみましょう。

  1. うつの症状がある (気分が沈む、自分を責める、仕事の能率が落ちる、決断できない、不眠が続く等)
  2. 原因不明の身体の不調が続く
  3. 酒量が増す
  4. 投げやりな態度(危険な運転・失踪・治療拒否)が目立ち、安全や健康が保てない
  5. 仕事の負担が急に増える、大きな失敗をする、職を失う
  6. 職場や家庭でサポートが得られない、孤立している
  7. 本人にとって価値のあるもの(職、地位、家族、財産)を失う
  8. 重症の身体の病気にかかる
  9. 自殺を口にする
  10. 自殺未遂におよぶ

サインに気づいたときの対応

悩んでいる人への対応には、メンタルヘルス・ファーストエイド※ による支援が役立ちます。
 メンタルヘルス・ファーストエイドとは、メンタルヘルスの問題をもつ人に対して、適切な初期支援を行うための5つのステップ(りはあさる)からなる行動計画です。

「り」リスク評価

自殺の方法について計画を練っているか、実行する手段を有しているか、過去に自殺未遂をしたことがあるか、を評価してみましょう。
 「消えてしまいたいと思っていますか?」「死にたいと思っていますか?」とはっきり尋ねてリスクを確認します。
※ステップの順番にこだわる必要はありません。悩みなどの話を聴いていく中で確認することも大切です。

「は」はんだん・批評せずに聴く

どんな気持ちなのか話してもらうようにしましょう。責めたり、弱い人だときめつけたりせずに聴きましょう。
弱さや怠惰からくるのではないと理解することが大切です。

「あ」あんしん・情報を与える

現在の問題は、弱さや性格の問題ではなく、医療の必要な状態であること、決して珍しい病気ではないことを伝えましょう。適切な治療でよくなる可能性があることも伝えましょう。

「さ」サポートを得るように勧める

心療内科や精神科を受診するよう勧めてみましょう。「こころの問題が体に影響することもあるので、専門家に心のことも相談してみましょう。」と伝えると、受診への抵抗感が軽くなるかもしれません。

「る」セルフヘルプ

アルコールをやめる、軽い運動をする、リラクゼーション法(ゆっくりと呼吸する、力を抜く等)などを行うことによって、メンタルヘルスの問題による症状が緩和されることがあります。家族などの身近な人に相談することや、自助グループへの参加を勧めてみたりするのもよいかもしれません。

※ メンタルヘルス・ファーストエイドとは、オーストラリアのメルボルン大学オリゲン研究センターのベティ・キッチナー氏とアンソナー・ジョーム氏によって開発されたものです。

ゲートキーパー研修会

ゲートキーパー(命の門番)とは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援に繋いだり、見守る人のことです。市では、自殺予防対策の一環で、定期的にゲートキーパー研修会を開催しています。自殺とも関連する「うつ」や精神疾患の理解を深め、声のかけ方などの対応方法(メンタルヘルス・ファーストエイドなど)を学びます。身近な家族や大切な人を支える一助になればと思いますので、ぜひご参加ください。開催日時など、詳しくは健康増進課までお問合せください。

健康増進課(つくばみらい市保健福祉センター内)
電話番号:0297-25-2100(直通)

精神科医による健康相談

精神科医による相談を予約制で実施しています。治療の必要性や対応の方法など、ご本人やご家族からの相談をお受けいたします。
※市民の方が対象となります。

実施日

  • 令和5年5月12日(金曜日)
  • 令和5年7月21日(金曜日)
  • 令和5年9月15日(金曜日)
  • 令和5年11月17日(金曜日)
  • 令和6年1月26日(金曜日)
  • 令和6年3月15日(金曜日)

相談時間

午後2時00分~午後4時00分(相談時間は30分程度です)

会場

つくばみらい市保健福祉センター

申込方法

実施日の前日までに、健康増進課へお電話いただくか、メールフォームからお申込みください。
電話番号:0297-25-2100

つくば保健所でも心の相談を行っています。
詳しくは、つくば保健所へお問合わせください。
電話番号:029-851-9287

専門スタッフによる精神保健相談

健康増進課では、メンタルヘルスに関する相談を随時受け付けています。
秘密厳守で、匿名による相談も可能です。
面接・訪問・電話など、ご相談者のご希望に合わせて対応しています。
健康増進課で対応できない内容であっても、ご相談先の情報提供なども行っておりますので、お気軽にご相談ください。

担当スタッフ

保健師・精神保健福祉士

お問い合わせ先

健康増進課(つくばみらい市保健福祉センター内)
電話番号:0297-25-2100(直通)

受付時間

8時30分~17時15分(土日祝日は除く)

※面接での相談をご希望の際は相談をご希望の場合は、事前にお電話でご予約を頂くとスムーズにご相談頂けます。

茨城県内の主な相談機関

【こころの健康・不安や悩みに関する相談】
相談窓口 電話番号 相談時間 備考
精神保健福祉センター 029-243-2870      新規相談は火・水・木曜  予約制         
つくば保健所 029-851-9287 平日:8時30分~17時00分   
つくばみらい市健康増進課 0297-25-2100 平日:8時30分~17時15分  
茨城いのちの電話

029-855-1000(つくば)
029-350-1000(水戸)

24時間  
いばらきこころのホットライン

平日:029-244-0556
土日:0120-236-556

9時00分~12時00分
13時00分~16時00分
 
【経済問題に関する相談】
相談窓口 電話番号 相談時間 備考
茨城県消費生活センター 029-225-6445 平日:9時00分~17時00分
日曜:9時00分~16時00分
 
つくばみらい市消費生活相談 0297-25-3288 平日:9時00分~12時00分・13時00分~16時30分 市消費生活センター(谷和原庁舎1階)
法テラス茨城 0570-078317

平日:9時00分~17時00分

ナビダイヤルへは、IP電話やプリペイド電話、海外からは通話できません。法テラス茨城(050-3383-5390)へおかけください。
茨城県弁護士会 029-875-3349
(土浦相談センター)

一般相談:木曜
 10時00分~12時00分
 13時00分~16時00分
 18時00分~20時00分
予約受付:平日
 9時00分~17時00分

相談料金:5,500円(30分以内)
【働く人の相談】
相談窓口 電話番号 相談時間 備考
茨城カウンセリングセンター 029-225-8580 予約受付
平日:9時00分~17時00分
土曜:10時00分~17時00分
予約制(50分:3,300円)
茨城産業保健総合支援センター 029-300-1221 平日:8時30分~17時15分 産業保健一般
働く人の心の健康相談室 029-300-1221 毎週金曜:13時00分~16時00分 カウンセラーによる面談または電話・WEB面談(予約制)
いばらき労働相談センター 029-233-1560

平日:9時00分~19時00分(受付は18時30分まで)
第2・4土曜:9時00分~15時00分(受付は14時30分まで)

労働問題・労使関係に関する相談
【子育て・教育・虐待・ひきこもりに関する相談】
相談窓口 電話番号 相談時間 備考
教育・子育て電話相談 029-225-7830 8時00分~22時00分 子どものしつけ・交友関係・学校生活など
非行問題に関する電話相談(茨城県立茨城学院) 029-295-2020 平日:8時30分~17時15分 しつけ、非行(窃盗・恐喝・暴力行為、性的問題、怠学)、虐待、不登校、問題行動(家庭内暴力、情緒、学校内不適応)
おやこ・まるまるサポートセンター 0297-44-8822 平日
8時30分~17時15分
場所:みらい平市民センター内
つくばみらい市教育指導課 (代)0297-58-2111 平日:8時30分~17時15分  
つくばみらい市教育相談 0297-57-0983 平日:9時00分~16時00分 場所:伊奈庁舎敷地内教育支援センター
 
土浦児童相談所 029-821-4595 平日:8時30分~17時15分  
子どもの教育相談
(茨城県教育研修センター)
0296-71-3870

毎日8時00分~21時00分(12月29日から1月3日は除く)

不登校、いじめ、家庭や学校生活の悩み
いばらき虐待ホットライン 0293-22-0293 毎日24時間 18歳未満の児童の虐待に関する相談
 
子どもホットライン
(茨城県教育委員会)
029-221-8181 24時間 子どもせんようでんわそうだん
生徒指導相談室 029-823-6770(県南教育事務所内)

平日:9時00分~17時00分

学校生活における様々な悩み
少年サポートセンター
(茨城県警察)
029-231-0900 平日:8時30分~17時15分 夜間・土日・祝日は警察本部当直が対応
茨城県ひきこもり相談支援センター 0296-48-6631 火曜~土曜:9時00分~18時00分 委託先(一般社団法人アイネット)
【女性・高齢者に関する相談】
相談窓口 電話番号 相談時間 備考
茨城県女性相談センター 029-221-4166

平日:9時00分~21時00分
土日・祝日:9時00分~17時00分

面談相談:9時00分~17時00分(予約制)
女性相談(つくばみらい市地域推進課) (代)0297-58-2111

月1回予約制

 
つくばみらい市介護福祉課 (代)0297-58-2111 平日:8時30分~17時15分  
つくばみらい市地域包括支援センター 0297-57-0203 平日:8時30分~17時15分  
【アルコール・薬物に関する相談】
相談窓口 電話番号 相談時間 備考
茨城県精神保健福祉センター
アルコール(酒害)特定相談
029-243-2870

第3木曜:15時00分~16時00分

第4木曜:15時00分~16時00分
※オンライン(電話相談でも実施:029-821-5516)

予約制
茨城県精神保健福祉センター
薬物特定相談

第1・3木曜:午前(精神保健福祉センター)
第1金曜:午後(日立保健所)
第2金曜:午後(筑西保健所)
第3金曜:午後(竜ケ崎保健所)
第4金曜:午後(潮来保健所)

予約制

薬物乱用110番(茨城県警察)

029-301-7979 24時間  
【地域生活に関する相談】
相談窓口 電話番号 相談時間
法律相談・心配ごと相談(つくばみらい市社会福祉協議会 0297-57-0205 予約制。相談日は電話もしくはホームページでご確認ください。
人権相談(つくばみらい市社会福祉課) (代)0297-58-2111  
くらしとしごとの相談センター 0297-44-7161 平日:8時30分~17時15分
リーフレット(くらしとしごとの相談センター) [PDF形式/776.07KB]

SNSによる相談窓口

LINEなどのSNSやチャットで悩みが相談できる窓口です。
電話や面接での相談は抵抗が…といった場合も、SNSであれば相談しやすいかもしれません。誰かに話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になったり、考えが整理できることもあります。

こころのSNS@いばらき

内容 相談時間

茨城県在住の方、茨城県内に通勤通学している方が対象のSNS(LINE)相談です。
『つらい気持ち、かなしい気持ち、どうしようもない気持ち。身近な人に相談をためらってしまうこと。あなたの声を、受け止めます。』

毎日 17時分から22時まで
土日祝日や年末年始も相談できます。
【茨城県ホームページ】こころのSNS@いばらき

NPO法人 自殺対策支援センターライフリンク

内容 相談時間
「生きづらびっと」では、SNSやチャットによる自殺予防相談を行い、必要に応じて電話や対面による支援や居場所活動などへのつなぎも行います。

月・火・木・金・日17時から22時30分(22時まで受付)    水・金・土11時から16時30分(16時まで受付)

【団体ホームページ】自殺対策支援センターライフリンク  SNS相談に関するページ

NPO法人 東京メンタルヘルス・スクエア

内容 相談時間

主要SNS(LINE・Twitter・Facebook)およびチャットから、年齢・性別を問わず相談に応じます。

毎日【第1部】12時から15時50分(15時まで受付)【第2部】17時から20時50分(20時まで受付)                          【第3部】21時から23時50分(23時まで受付)【早朝】月曜4時~7時(6時50分まで受付)

月1回 最終土曜日から日曜日 24時から5時50分

【団体ホームページ】 東京メンタルヘルス・スクエア   LINE・Twitter・Facebook・チャットに関するページ

NPO法人 あなたのいばしょ

内容 相談時間
年齢や性別を問わず、誰でも無料・匿名で利用できるチャット相談窓口です。 24時間365日

【団体ホームページ】 あなたのいばしょ

NPO法人 BONDプロジェクト

内容 相談時間
10代20代の女性のためのLINE相談を実施しています。 月・水・木・金・土 10時から22時(21時30分まで受付)
【団体ホームページ】 BONDプロジェクト

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康増進課です。

保健福祉センター内 〒300-2422 茨城県つくばみらい市古川1015-1

電話番号:0297-25-2100(内線:4501~4514) ファクス番号:0297-52-0990

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る