自主防災組織

自主防災組織とは

自らの地域を自らで守るために、地域住民が協力・連携し、災害から身を守ることを目的に結成する組織のことです。
普段、火災等が発生したときは、消防をはじめとする防災関係機関が出動して対応します。
しかし、大地震等の災害が起きたときは、道路や橋が損壊する可能性があり、消防などの防災関係機関がすぐに駆けつけてくれるとは限りません。
このような場合、地域住民による初期消火や負傷者の救出、救護、避難誘導などの活動が、被害軽減のために重要になってきます。
いざ災害が発生したときに、地域で自主的に防災活動を行う組織を「自主防災組織」といいます。
皆さんの地区でも、自主防災組織を結成し、災害に強い地域づくりを目指しましょう。

自主防災組織結成補助制度

自主防災組織の育成及び支援を行うため、新たに自主防災組織を結成した組織結成時に要する資機材等の経費について補助金を交付することとしました。

詳しくはこちらをご覧ください。

自助・共助・公助について

災害による被害を最小限にするためには、自助・共助・公助がとても大切です。

  • 自助とは・・・自分(家族)の安全は自分で守ること。
  • 共助とは・・・自分たちの地域は、地域みんなで守ること。
  • 公助とは・・・市、県、国、警察、消防、自衛隊等といった行政機関などの活動のこと。

自助・共助・公助の連携について

震災の直後、自分を守るのは、自助の力です。
そして、自分ひとりでは対応できない状況になったとき、地域の人の力に頼ることが共助です。同時に、可能な範囲の中で自分が共助に参加し、地域の人を助けることがとても重要です。
そして、最後に公助の援助が始まります。公助の援助が始まっても、援助の手が皆さんのところへ円滑に届けるためには、共助との連携が必要です。
こうした連携が、地域、自分自身の被害を最小限に抑え、早期に復旧・復興するために必要とされています。

どうやってつくるの

自主防災組織の結成には、地域住民の理解とお互いの協力が必要です。
自治会等で自主防災組織の必要性などについて話し合い、「規約づくり」や「組織の役割分担」を行って組織を結成します。
お住まいの地域に「自主防災組織」がまだ結成されていないようでしたら、自治会等を中心に設立の検討をお願いします。

市では、組織結成の方法や規約の作り方などの支援を行います。
また、結成後の活動や訓練についてのアドバイスも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

自主防災組織を結成したら

自主防災組織を結成されましたら、市防災課まで、下記の書類の提出をお願いします。

(1)自主防災組織結成届 [EXCEL形式/13.82KB]
(2)自主防災組織構成員名簿 [EXCEL形式/10.71KB]
(3)自主防災組織規約 [WORD形式/23.74KB]
(4)自主防災組織防災計画 [WORD形式/22.91KB]
(5)区域図(住宅地図等で、自主防災組織の範囲を示したもの)

※結成後役員の変更があった場合は、【ひな形】自主防災組織編成(変更)届 [EXCEL形式/11.95KB]の提出をお願いします。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは防災課 消防防災係です。

伊奈庁舎3F 〒300-2395 茨城県つくばみらい市福田195

電話番号:0297-58-2111(内線2502・2506)

アンケート

つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る