大人の予防接種のお知らせ
高齢者インフルエンザ予防接種
インフルエンザは、インフルエンザウイルスの感染によっておこる病気です。主な症状は、高熱(38~40度)や頭痛、筋肉痛、全身倦怠感などの全身症状と、のどの痛み、咳や痰などの呼吸器の急性炎症症状などがみられます。
インフルエンザは、通常の風邪に比べ、症状が重く、全身症状も顕著に現れます。そのため、高齢者や慢性疾患のある方がかかった場合、肺炎を併発したり、持病を悪化させたりする場合があります。流行前に予防接種を受けることが最も有効な予防法です。
対象者
つくばみらい市に住民登録してある方で、次のいずれかの要件に該当する方
- 65歳以上の方
- 60歳~64歳の方であって、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方(各障がいについて身体障害者手帳1級及び2級所持者)
対象の方には、9月末にご案内を郵送します。
接種期間
令和4年10月1日( 土)~ 令和5年1月31日(火曜日)
公費負担額
2,000円
接種回数
1回(2回目以降は、全額自己負担となります)
接種場所
茨城県内定期予防接種広域事業協力医療機関(事前に医療機関で、協力医療機関に登録されているかを確認してください。)
※施設に入所している方や病院に入院している方で、県外の医療機関で接種を希望される方は、事前に健康増進課へお問い合わせください。
成人肺炎球菌予防接種
肺炎球菌は、肺炎、慢性気道感染症、副鼻腔炎、中耳炎などの原因になる細菌で、成人の肺炎の原因のうち、25~40%がこの細菌によるものといわれています。肺炎球菌は健康な人の鼻、のど、上気道にしばしば存在し、感染者の呼吸器分泌物(痰、鼻水など)から感染します。感染しても症状が出ない人が多く、体力や免疫力が低下すると肺炎などを発症しやすくなります。
平成26年より5年間、国が定めた年齢の方を対象に実施してきた成人肺炎球菌の予防接種を、令和元年度以降も5年間延長することになりました。令和4年度は、下記のとおり予防接種を希望される方に対し、接種費用の一部を助成をします。
対象者
つくばみらい市に住民登録している方で、成人肺炎球菌を接種されたことのない次のいずれかの要件に該当する方
- 当該年度末年齢65・70・75・80・85・90・95・100歳の方
年度末年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和32年4月2日~昭和33年4月1日 |
70歳 | 昭和27年4月2日~昭和28年4月1日 |
75歳 | 昭和22年4月2日~昭和23年4月1日 |
80歳 | 昭和17年4月2日~昭和18年4月1日 |
85歳 | 昭和12年4月2日~昭和13年4月1日 |
90歳 | 昭和 7年4月2日~昭和 8年4月1日 |
95歳 | 昭和 2年4月2日~昭和 3年4月1日 |
100歳 | 大正11年4月2日~大正12年4月1日 |
- 当該年度末の年齢が60歳~64歳の方であって、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方(各障がいについて身体障害者手帳1級及び2級所持者)
対象の方には、4月末にご案内を郵送します。
接種期間
令和4年4月1日 (金曜日) ~ 令和5年3月31日(金曜日)
公費負担額
3,000円
接種回数
1回
接種場所
茨城県広域予防接種協力医療機関
※事前に医療機関で、協力医療機関に登録されているかを確認してください。
※施設に入所している方や病院に入院している方で、県外の医療機関で接種を希望される方は、事前に健康増進課へお問い合わせください。
関連リンク
茨城県医師会(茨城県内定期予防接種協力医療機関について)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課です。
保健福祉センター内 〒300-2422 茨城県つくばみらい市古川1015-1
電話番号:0297-25-2100(内線:4501~4514) ファクス番号:0297-52-0990
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年4月4日
- 印刷する
- ページコード:1631