終末処理場のしくみ

終末処理場のしくみ図

(1)除害施設

工場などから出る有害な物質を含んだ汚水を下水管に流す前に、処理場の機能をさまたげないように有害物を取り除く施設です。

(2)汚泥処理施設

沈殿池の底にたまった汚泥はここに集められて濃縮後、脱水されます。その後は焼却炉で焼いたり埋め立てや農業用の肥料、土壌改良に使われます。

(3)生活排水

家庭では台所、風呂、洗濯や水洗便所など日常生活で水を使います。使ったあとの汚水は直接下水管に入ります。

(4)マンホール

道路下に埋設された下水道管には清掃や修理などの維持管理のための出入り口としてマンホールが設けられています。

(5)スクリーン・ポンプ場

下水管から流入してきた汚水をゆるやかに流し、大きなゴミや土砂を取り除き、ポンプで最初沈殿池に送ります。

(6)最初沈殿池

沈砂池から送られてきた水をゆるやかに流して、比較的沈みやすい浮遊物を沈殿させます。

(7)反応タンク

ここでバクテリアなど(好気性微生物)を含んだ活性汚泥を加えて空気を吹き込み、汚水中の有機物を分解させよごれを一層沈みやすくします

(8)最終沈殿池

沈みやすくなったよごれを沈殿させ、きれいな上澄み水は消毒して放流します。沈殿した活性汚泥は再び反応タンクに送り、余った汚泥は汚泥処理施設に送ります。

(9)水質試験

きれいになった水は、法令で定められた基準に適合しているかどうか水質試験が行われます。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは上下水道課です。

谷和原庁舎2階 〒300-2492 茨城県つくばみらい市加藤237

電話番号:0297-58-2111(内線:5301~5313) ファクス番号:0297-52-3996

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る