あなたの家の震災対策
大地震からあなたの生命と財産を守るためには、建物の耐震化が不可欠です。ご自宅の耐震性能をチェックし、耐震診断・耐震改修工事を進めましょう。
耐震診断
地震がいつ発生するかを予測することは、非常に困難です。万が一に備え、まずはご自宅の耐震診断を行いましょう。
誰でもできる我が家の耐震診断
まずはご自宅が耐震性に問題が無いかを「誰でもできるわが家の耐震診断」を利用し、ご自身で確認してみましょう。
木造住宅耐震診断士への相談
正確な耐震診断を行うには、茨城県が認定している木造住宅耐震診断士の資格を持った建築士さんへの相談が必要となります。
また、市では昭和56年5月31日以前の建築確認を受けて建築がされた木造住宅に関して、木造住宅耐震診断士の無料派遣事業を行います。令和4年度は6月1日から申し込みを行っていますので、「木造住宅の耐震診断・耐震化を支援します」のページから応募要件等をご確認ください。
耐震改修工事
耐震診断の結果、耐震改修が必要と診断された方は、耐震改修工事をご検討ください。
リフォームや増改築の機会にあわせて耐震改修を実施すれば、効率よく耐震化を進めることができます。耐震改修費用は、住まいの古さや規模、工法によって異なりますが、一般的には100万円から200万円程度かかることを一つの目安としてください。
耐震改修工事の際の注意
耐震改修やリフォームについては、一部の悪質な業者による強引な契約やトラブルが増えています。契約内容や工法に不安を感じたら、お近くの木造住宅耐震診断士、もしくは県・市の相談窓口までご相談ください。
また、県では住宅耐震・リフォームアドバイザーの登録を行っています。県HPの住宅リフォームアドバイザーのページも参考に、ご気軽にご相談ください。
住宅リフォームに関するご相談は「住宅耐震・リフォームアドバイザー」へ!(県HP)
木造住宅耐震補強補助制度
市では昭和56年5月31日以前の建築確認を受けて建築がされた木造住宅で、精密診断の結果、評点が1.0に満たなかった住宅に関して、耐震補強補助の事業を行っております。令和4年度は6月1日から申し込みを行っていますので、「木造住宅の耐震診断・耐震化を支援します」のページから応募要件等をご確認ください。
ブロック塀の倒壊防止
平成30年6月18日に発生した大阪府北部を震源とした地震では、コンクリートブロック塀が倒壊し死亡事故が発生しております。今後も大きな地震の発生により倒壊の危険性があるブロック塀が散見されています。
建築物に付属するコンクリートブロック塀等については、建築基準法により必要な構造等が規定されており、十分な安全性を備えることとされています。
つきましては、ブロック塀の点検のチェックポイントを参考に安全点検を行い、危険性が確認された場合には付近通行者への速やかな注意表示及び補修、撤去等をお願いいたします。
詳細についてはブロック塀の倒壊防止についてをご覧ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは住まい開発政策課です。
谷和原庁舎1階 〒300-2492 茨城県つくばみらい市加藤237
電話番号:0297-58-2111 ファクス番号:0297-52-6024
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年6月1日
- 印刷する
- ページコード:420