可燃ごみ
可燃ごみの種類
主な可燃ごみ
生ごみ類
よく水を切って出してください。
※水を切るだけでも、ごみの減量につながります。
紙おむつ・生理用品
汚物は取り除いてください。
紙くず(資源物にならない紙)
カーボン紙、感熱紙、ちり紙、油紙、写真、合成紙、防水加工紙など
資源物にならない布類
衣類など布製の物で、リサイクルできない物
化学繊維(アクリル、ナイロン、ポリエステルなど)は、不燃ごみへ入れてください。
家庭用食用油
不用な布や紙にしみ込ませてください。
木・枝
直径5センチメートル以内の物
長さ50センチメートル以内に切り、1週間ほど乾燥させてください。
持ち運びできる範囲で束ねて紐でしばってください。
可燃ごみを出す際に使用できる指定袋
指定袋と指定外袋
「可燃ごみ専用袋」(左図)を使用してください。
旧「可燃ごみ専用袋」も使用できます。
米袋、レジ袋、肥料袋など、指定袋以外で出されたごみは収集しませんので注意してください。
「事業所用可燃ごみ専用袋」(左図)は、家庭ごみを出す場合には使用できませんの注意してください。
可燃ごみの出し方
「可燃ごみ専用袋」に入れて、収集日当日の朝8時までに、所定の集積所に出してください。
指定袋以外の袋(米袋、レジ袋、肥料袋、ダンボール、事業所用可燃ごみ専用袋など)で出されたごみは収集しませんので注意してください。
収集日については、「ごみ・資源物収集カレンダー」をご覧ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生活環境課です。
谷和原庁舎1階 〒300-2492 茨城県つくばみらい市加藤237
電話番号:0297-58-2111 ファクス番号:0297-52-6024
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2016年3月22日
- 印刷する
- ページコード:68