ペットボトル(資源物)
対象となるペットボトル
ペットボトルのラベル、または、ボトルの底にペットボトルマークが印字、または、刻印されている物が対象となります。
ペットボトルで出せない物
材質がペット樹脂(PET)であっても、次のような物は出せません。
※汚れがとれた物は、「プラスチック製容器包装(プラ容器)」として出してください。
※汚れが落ちない物については、「不燃ごみ」として出してください。
※次のような物は、ペットボトルでなく、「不燃ごみ」として出してください。
- 農薬などを入れ、再使用したペットボトル
- タバコなどの異物を入れたペットボトル
- 色付けやカットするなど、工作に使用したペットボトル
ペットボトル(資源物)を出す際に使用できる指定袋
指定袋と指定外袋
「資源物専用袋」(左図)を使用してください。
「ペットボトル」に丸をつけてください。
旧「あき缶専用袋」にマジックなどで「ペットボトル」と書いていただければ使用できます。
米袋、レジ袋、肥料袋など、指定袋以外で出されたごみは収集しませんので注意してください。
ペットボトルの出し方
- 「ペットボトル」マークがついていることを確認してください。
- 中身を使い切ってください。
- キャップは必ず取り、ラベルを剥がしてください。(残ったキャップの輪は取る必要はありません。)
- キャップ及びラベルは、「プラスチック製容器包装(プラ容器)」として出してください。
- 洗って、水気を切ってつぶしてください。
「資源物専用袋」(「ペットボトル」に丸をつけてください。)に入れて、収集日当日の朝8時までに、所定の集積所に出してください。
指定袋以外の袋(米袋、レジ袋、肥料袋など)で出されたごみは収集しませんので注意してください。
小袋には入れず、直接指定袋に入れてください。
収集日については、「ごみ・資源物収集カレンダー」をご覧ください。
注意!
汚れた物は、資源物には出さないでください。
汚れのついた資源物は、そのものがリサイクルできないだけでなく、せっかくきちんと出していただいた物にまで混ざってしまったり、汚れがうつってしまいリサイクルができなくなってしまいますので注意してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生活環境課です。
谷和原庁舎1階 〒300-2492 茨城県つくばみらい市加藤237
電話番号:0297-58-2111 ファクス番号:0297-52-6024
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2016年3月22日
- 印刷する
- ページコード:54