スプレー缶・カセット式ガスボンベ・ライターの出し方にご注意ください!
中身が残ったまま捨てられたスプレー缶、カセット式ガスボンベ、ライターなどが原因で収集車が火災になるというケースが問題になっています。
収集車は、ごみを圧縮して運んでおり、それらの中身が残っていると、圧縮した際に可燃性のガスが漏れ、金属同士の摩擦によって引火することがあります。
火災事故が住宅地で発生した場合、隣接する家屋や通行人、収集作業員など人命にかかわる重大な被害を及ぼす恐れがありますので、正しい出し方をもう一度ご確認してください。
必ず使い切ってから適正に処理をし、火災や事故が起こらないようご協力をお願いします。
スプレー缶・エアゾール缶・カセット式ガスボンベについて
スプレー缶・エアゾール缶とは・・・
整髪料や殺虫剤、消臭剤などで、ガスの圧力によって内容物を霧状・泡状に噴出させる缶製品のことです。
カセット式ガスボンベとは・・・
卓上のカセットコンロなどで使用する使いきりタイプの小型ガスボンベのことです。
スプレー缶・エアゾール缶の出し方について
一般的なスプレー缶・エアゾール缶の処分方法をご紹介します。
(1)缶を空にする。
- 使い切れない場合は、中身を出して空にする。
- 缶を空にできない場合は、商品に記載されているお客様相談室や販売元にお問い合わせください。
(2)ガス抜きキャップを使いガスを抜く。
- 火の気のない風通しのよい屋外で行う。
- 製品に記載してある「ガス抜きキャップの使い方」をよく確認する。
- 「ガス抜きキャップ」がない場合は、ボタンを押しガスを抜く。
(3)缶が空になったかを確認する。
- 缶を振って音を聞いてみる。
- 使用条件によっては中身が残ることがあるので注意する。
(4)缶に穴を開ける。
- カンキリやホームセンターなどに売っている専用器具を使用してください。
(5)穴のあいた缶を処分する。
- 資源物専用袋(あき缶)に入れて出してください。
(6)キャップや噴射ボタンなどのプラスチック類を缶からはずす。
- 資源物専用袋(プラスチック製容器包装(プラ容器))に入れて出してください。
カセット式ガスボンベの出し方について
一般的なカセット式ボンベのガス抜き方法をご紹介します。
(1)火の気のない風通しのよい屋外で行う。
(2)キャップをはずし、ボンベを逆さまにして、ボンベ先端の突出部(金属製ノズル)を、石やコンクリートなどの硬いものに押しつける。
(3)ノズルから気化したガスが噴出するので、出なくなるまで押しつける。
※振ってみて「シャカシャカ」という液体音がしなくなれば、中身のガスは全部抜けています。
(4)缶に穴を開ける。
(5)缶は資源物専用袋(あき缶)、キャップは資源物専用袋(プラスチック製容器包装(プラ容器))に入れて出してください。
スプレー缶・エアゾール缶・カセット式ガスボンベの出す際の注意点
- 中身が入ったまま穴を開けると可燃性ガスが多量に出るので危険です。
- ガス抜きキャップにはさまざまな形状がありますので、使い方をよく確認してください。
- カンキリやホームセンターなどに売っている専用器具を使用してください。
- 顔や衣服にかからないように注意してください。
- 屋外など、通気性がよく火の気がない所で行ってください。
※中身排出機構(残ガス排出機構)を活用してください。
平成19年4月より、全てのエアゾール缶(小型缶などの一部を除く。)に、缶の中のガスを簡単に抜くための機能(中身排出機構)がついて販売されています。機能がついたものはについては活用し、必ず中身を完全に排出してください。
カセットボンベ・エアゾール缶は必ず中身のガスを使いきって出してください! [PDF形式/653.39KB]
必ず中身を使い切りましょう!! [PDF形式/1.99MB]
ライターの捨て方について
必ずガスを完全に抜いてから不燃ごみに捨ててください。
※可燃性の高圧ガスが使用されていますので分解しないようご注意してください。
ガスの抜き方の例
- 周囲に火の気のないことを確認する。
- 操作レバーを押し下げる。着火した場合はすぐに吹き消す。
- 輪ゴムや粘着力の強いテープなどで、押し下げたままのレバーを固定する。
- 「シュー」という音が聞こえれば、ガスが噴出している(聞こえない場合は炎調整レバーをプラス方向にいっぱいに動かす)。
- この状態のまま付近に火の気のない、風通しのよい屋外に半日から1日置く。
- 念のために着火操作をして、火が着かなければ、ガス抜は完了です。
ライターは正しく捨てましょう! [PDF形式/503.86KB]
お問い合わせ先
詳しくは、生活環境課または下記にお問い合わせください。
- 一般社団法人日本エアゾール協会
〒101-0044
東京都千代田区鍛治町1-10-4丸石ビル2階
電話番号 03-5207-9850
ファックス番号 03-3256-3315 - 一般社団法人日本喫煙具協会
〒111-0042
東京都台東区寿3丁目19-5喫煙具協会ビルJSビル
電話番号 03-3845-6121
関連ファイルダウンロード
- カセットボンベ・エアゾール缶は必ず中身のガスを使いきって出してください!PDF形式/653.39KB
- ライターは正しく捨てましょう!PDF形式/503.86KB
- 必ず中身を使い切りましょう!!PDF形式/1.99MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生活環境課です。
谷和原庁舎1階 〒300-2492 茨城県つくばみらい市加藤237
電話番号:0297-58-2111 ファクス番号:0297-52-6024
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2016年3月22日
- 印刷する
- ページコード:42