トピックス - 不祥事ゼロに向けて
ヒヤリハット体験を共有 ~校内コンプライアンス研修~
「車の運転をしていて、ひやりとしたことを学年でグループになって話してください。」
1月27日(月)15時25分、交通事故の防止について、校内コンプライアンス研修会が開かれた。
続いて、講師役となった教員は事例を提示し、その問題点について参加者で話し合った。
家族旅行で一般道を40キロオーバーで児童速度取り締まり気に検知され検挙され、運転免許停止処分になっていた教諭が、校長への報告を怠り、のちに発覚した事例。
「制限速度が切り替わる地点は要注意。一般道では制限速度を30キロ以上オーバーすると赤切符。30キロ未満の青切符の反則金とは全く異なる。一定期間免許停止となる赤切符を切られたときは、直ちに管理職へ報告してほしい。また、本校の校門は、左右が見づらい。今日の退勤時から気を付けて運転していこう。」
と、管理職。
- カテゴリ:
- 不祥事ゼロに向けて
- 更新日:
- 2025年1月27日
- カテゴリ:
- 不祥事ゼロに向けて
- 更新日:
- 2024年10月16日
体罰を防止するために~校内コンプライアンス研修~
9月13日(月)15時15分、校内コンプライアンス研修が行われた。
教職員のコンプライアンス意識の向上を目指して、毎月行われる。
今月のテーマは、「体罰の防止」で、2人の教員が講師役となった。
授業中に居眠りをしていた生徒に体罰をした、実際の事例をもとに研修が進められた。
どの行為が体罰に当たるのかを話し合った。
講師役の教員は、
「一人で抱えて、ストレスをためないことも大切。」
とまとめた。
「体罰に至ってしまう直前の気持ちに向き合うことが必要。授業中で寝ている児童がいたときに、寝不足なのか、体調が悪いのか分からないので、『どうしたの?』と声をかけていくことが大切。教職員の言動で子供の未来は大きく変わる。崇高な職業であると同時に責任があることを自覚し、教職員のコンプライアンス意識を高めたい。」
と本校のコンプライアンス担当。
- カテゴリ:
- 不祥事ゼロに向けて
- 更新日:
- 2024年9月13日
トピックスTopics
- 当日
- トピックス
今後の予定Future Plans
おたより更新Paper Update
- 2025年7月17日
- 7月・北守谷Crows ミニバス体験会案内 団員募集
- 2025年7月17日
- 7月・~チームラボ 幽谷隠田跡~無料招待
- 2025年7月16日
- 7月・「夏の犯罪抑止活動」チラシ
- 2025年7月16日
- 7月・県立図書館 読み聞かせ研修講座
- 2025年7月16日
- 7月・水戸生涯学習センター 県域フォーラム